WordPressは初心者でも簡単にWebサイトを作成できる人気のソフトウェアです。
ただ、中には、WordPressの使い方がよく分からないという人もいるでしょう。
今回は初心者でも簡単なWordPressの使い方や設定方法を紹介。
使い始める前に準備することや、実際の使い方について画像付きで見ていきましょう。
㈱Woo代表。WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。
WordPressを使い始める前に
WordPressを使い始める前に、まずはWordPressがどのようなものかを知っておきましょう。
WordPressを使うにあたり、確認・準備しておくべきことは以下の通りです。
- WordPressの特徴と費用
- ブログのドメインを取得
- サーバー契約
WordPressの特徴と費用
WordPressは、プログラミングなどのWeb制作知識がなくてもブログ作成が簡単にできるツール。
直感的にブログを作成できるため、初心者でも安心して使えるのがWordPress最大の特徴といえるでしょう。
また、WordPressは基本的に完全無料で利用できるため、少ない費用でもブログを始めることが可能です。
ただ、WordPressを維持するための費用は、以下の表のように別途かかります。
初期費用 | 維持費 | |
---|---|---|
WordPress | 無料 | 無料 |
サーバー | 無料 | 約1,000円/月 |
ドメイン | 約1,000円 | 約1,000円/年 |
テーマ | 無料~ | − |
とはいえ、かなり安い費用で維持できるため始めやすいのが特徴です。
料金をおさえたい場合は、無料テーマを使うことで、出費をサーバー代だけに節約することもできます。
ブログのドメインを取得
WordPressを利用する際、ブログ作成に必要な独自ドメインを取得する必要があります。
ブログ(サイト)がインターネット上のどこにあるか判別するための住所
独自ドメイン取得には料金がかかりますが、「.com」「.jp」のようなドメインの種類によって異なります。
ドメイン | 初期費用(税込) | 維持費(税込) |
---|---|---|
.com | 1円 | 1,298円/年 |
.net | 1円 | 1,518円/年 |
.org | 946円 | 1,518円/年 |
.jp | 380円 | 3,102円/年 |
参考:ドメイン取得【Xserverドメイン】 | ドメインの取得も更新も国内最安値! | Xserverドメイン (xdomain.ne.jp)
ドメイン名は好きなものを設定できるため、ブログのブランド化にうってつけです。
無料ブログなどで使われているドメインはあくまで借り物なので、貸している元のサイトが閉鎖すれば使えなくなります。
その点、独自ドメインは自由に使えて格安であることが多いため、まずはドメインを取得していきましょう。
ドメインは更新料が必要になるため、定期的に更新するようにしてください。
更新しなければブログが閲覧できなくなります。
各ドメイン取得サイトで更新設定を忘れずに行いましょう。
サーバー契約
WordPressでブログを始める第一歩として、レンタルサーバーを借りてみましょう。
レンタルサーバーは、開設したブログの全データを格納可能。
サーバー契約することで、取得したドメインを登録でき、そこからWordPressも使用可能になります。
WordPressとサーバーを連携する要件は以下。
- PHP7.3以上
- MySQL5.6以上またはMariaDB10.1以上
主なレンタルサーバーのサイトは以下のとおりです。
レンタルサーバーのおすすめサイト
WordPressを簡単に導入できるレンタルサーバーもあり、それぞれ使いやすさが違います。
また、ブログの運営規模、表示速度、セキュリティ管理によっても選ぶべきポイントは異なります。
以下の記事を参考に、あなたのブログ運営と照らし合わせながら考えましょう。
WordPressの使い方|①インストールする
ここからは、どのようにWordPressを使用するかを紹介していきます。
まずはインストールしていきますが、中にはあらかじめレンタルサーバーでインストール作業を簡略化しているものもあります。
FTPソフトというものを使用してインストールする方法もありますが、初心者には難しいためこちらはおすすめしません。
ここでは、初心者向けにレンタルサーバーの使用を前提としたインストール方法をご紹介。
- 「WordPress簡単インストール」を選択します。
- 「WordPressインストール」を選択しましょう。
- 赤枠部分を入力して確認画面へ進みます。
キャッシュ自動削除・データベース・テーマ・テーマオプションはそのままでOKです。
- 問題なければ、そのままインストールに進みましょう。
「WordPressのインストールが完了しました」と表示されれば完了です。
管理画面URLを選択すればログイン画面へ移動できます。
WordPressの使い方|②ログイン方法
インストールしたWordpressを開きます。
ログイン画面に先ほど設定したユーザー名またはメールアドレス・パスワードを入力。
「ログイン」をクリックすればWordPressのダッシュボードへとログインできます。
WordPressの使い方|③設定方法
WordPressにログインできた後は、細かい設定に移っていきましょう。
後から設定も可能ですが、忘れがちになるものなので、最初に設定完了しておくことをおすすめします。
一般
サイドバーから「設定」→「一般」をまずは開きます。
画面を開くと、以下の設定項目があります。
「一般」の設定項目
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
- 管理者メールアドレス
- メンバーシップ
- 新規ユーザーのデフォルト権限グループ
- サイトの言語
- タイムゾーン
- 日付形式
- 時刻形式
- 週の始まり
この中で、最低限設定しておきたい項目は以下のとおりです。
最低限設定すべき項目
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
「タイトル」は多くの人が“どんなブログなのか”印象付ける大切なものです。
長さは、おおむね30文字以内が目安となります。
「キャッチフレーズ」とは、Webサイトの概要を説明する短い文章のこと。
キャッチフレーズもタイトルを補完する内容を検索画面に表示できます。
どんなブログなのかをアピールできる内容を記載しておきましょう。
投稿設定
「投稿設定」は、WordPressに記事を投稿する際の細かい動作に関する設定となります。
「設定」から「投稿設定」をクリック。
以下の項目が出てきます。
「投稿設定」の設定項目
- 投稿用カテゴリーの初期設定
- デフォルトの投稿フォーマット
- メールでの投稿
- 更新情報サービス
「投稿用カテゴリー」は、ブログ記事を作成する際、同じカテゴリーを自動設定してくれるものです。
例えば「お役立ち」というカテゴリーで記事を書くなら、記事がこの項目に割り振られるようになります。
あなたがどんなブログ記事を書きたいかによって、適宜設定するとよいでしょう。
「メールでの投稿」を設定すれば、メールでも記事投稿できるようになります。
しかし、セキュリティやプライバシーに注意が必要です。
「更新情報サービス」は、新しく記事投稿があったことを検索エンジンに知らせる設定。
新しい投稿は、各検索エンジンが認知するまで時間ラグがあります。
あらかじめ通知することで、より早く記事を認知してもらえるため設定しておくとよいでしょう。
表示設定
「表示設定」では、Webサイトの見せ方を設定できます。
「表示設定」の設定項目
- ホームページの表示
- 1ページに表示する最大投稿数
- RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数
- フィードの各投稿に含める内容
- 検索エンジンでの表示
ここでは、「ホームページの表示」を最低限設定しておきましょう。
ここで言う「ホームページ」とは、サイトのトップページのことを指します。
初期状態では、最新の投稿が一覧表示される設定ですが、固定ページなども設定できます。
一定の記事を常に表示させたい場合は都度設定するようにしましょう。
その他の項目についてはデフォルトで問題ありませんが「検索エンジンでの表示」については触らないことをおすすめします。
こちらを設定してしまうと検索エンジンで表示されなくなるため、余程意図がない限り設定の必要はありません。
ディスカッション
「ディスカッション設定」は、リンクしたブログへの通知やコメントの各種設定、アバター設定などが可能です。
「ディスカッション設定」の設定項目
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- コメントモデレーション
- コメント内で許可されないキーワード
- アバター
デフォルトの投稿設定では、個別の投稿の設定が優先されることに注意しましょう。
コメントを受け付けたくない場合
この項目の、「新しい投稿へのコメントを許可」をオフにしておきます。
積極的にコメントを受け付ける場合
「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」をオフにすることも検討してみましょう。
無記名でコメントできるので、入力のハードルが下がります。
しかし、迷惑コメントに対応することも必要となるため、注意が必要です。
自分宛のメール通知
コメントについてのメールを受け取るための設定です。
コメントが入力された時や、「モデレーション」が必要になった際にもメールでの通知が届きます。
モデレーションとは、迷惑コメントが自動的に表示されないように、指定した内容を含むコメントを管理者が承認するまで保留状態にできる仕組みです。
コメントの手動承認を必須にする
「コメント表示条件」については、手動承認をおすすめします。
コメントの中には誹謗中傷やスパムなどもあるため、まずは自分で確認するようにしてから、ブログに表示させるかどうか決めましょう。
コメントモデレ―ションをオンにしておけば、すべてのコメントを承認制にすることもできます。
コメントスパムに対処するためのオプションを指定します。
コメントスパムの中には、リンクが含まれていることがほとんどです。
ボックスに数値を入力することで、コメントに許可するリンクの数を指定して、コメントをモデレート用に保留できます。
テキストボックスには、投稿時にコメントをフィルタリングするための独自のスパムワードを追加することも可能です。
「コメント内で許可されないキーワード」を指定しておけば、単語に一致するコメントは警告なしに削除されます。
アバターの表示
コメントを投稿した読者や管理者のプロフィール画像の表示方法を指定できます。
プロフィール画像そのものは、「Gravatar」というWordPressのサービスから登録する仕組みです。
「変更を保存」ボタンをクリックすると、この画面で行った設定変更がデータベースに保存されます。
メディア
メディアでは、ブログ上で使用する画像のサイズを設定できます。
こだわりがなければデフォルト設定で問題ありませんが、すでに画像サイズを決めているのであれば適宜設定しましょう。
こちらで決定しても、ファイルアップロード後、フォルダごとに画像データの設定ができるので問題ありません。
パーマリンク
パーマリンクでは、記事の投稿時に表示されるURLの設定が可能です。
パーマリンク構造は以下のようなものがあります。
パーマリンク構造の種類
- 基本
- 日付と投稿名
- 月と投稿名
- 数字ベース
- 投稿名
- カスタム構造
例えば、こんな風にURLが表示されます。
投稿名 | https://example.com/post-name/ |
---|---|
投稿日時 | https://example.com/2022-12-21/ |
カテゴリー名+投稿名 | https://example.com/category-name/post-name/ |
好きなものを選んでよいですが、パーマリンクは一度設定した後、再度変更すると検索エンジンからの評価がリセットされます。
これまで上位表示されていた記事も1からのスタートとなるため、できるだけ変更しなくてよいものを選びましょう。
日付などは古い記事と判断されがちなので、「投稿名」が1番おすすめ。
投稿ページからも設定は可能なので、よく考えてから設定するとよいでしょう。
プライバシー
個人情報保護法によって定められているプライバシーポリシーを設定する際、「プライバシー」を使えば簡単に対応可能です。
以下の画面から新規作成すれば、ひな形をWordPressが作ってくれます。
以下の記事を参考に、自分のサイトに合ったプライバシーポリシーを作りましょう。
WordPressの使い方|④ブログ開設の準備
WordPressの一般設定が完了した後、次は本格的なブログ開設の準備に移ります。
意外に設定されていないものもあるため、最初に設定を完了しておきましょう。
SSLを変更する
サイトを閲覧する際、たまに以下のような表示を見ることってありませんか?
これはSSLを導入していない場合に表示されるもので、暗号通信になっているかどうかを表しています。
SSL化すれば、各種詐欺被害などを未然に防ぐことができ、SEO施策にもなるため必ず設定しておきましょう。
SSL化にはレンタルサーバー側での設定が必要です。
ここではエックスサーバーを例に紹介します。
- エックスサーバーのサーバーパネルから「SSL設定」を選択する。
- 設定しているドメインを選択して「管理画面へ進む」を選択します。
- 「追加する」を選択しましょう。
- 「SSL設定一覧」に表示されていれば設定完了です。
※設定までにはしばらく時間がかかる場合あり
SSLの設定方法は各種レンタルサーバーによって違いがあるため、あなたが使っているサーバーから確認するようにしましょう。
テーマを適用させる
ブログを実際に表示する際、テーマを設定する必要があります。
デフォルトで設定されていますが、ブログに適したテーマは数多くあるため、あなたの好みに合ったものを設定してみましょう。
テーマは検索することもできますが、アップロードすることも可能です。
有料テーマもありますが、SEO施策を施した優秀なものも多いので探してみるとよいでしょう。
【2024年】WordPress人気テーマおすすめ24選を比較|目的別に選べる!有料・無料のメリデメも解説WordPressのテーマが多すぎてどれがいいか分からないと悩んでいませんか? 無料テーマを使っているけど、有料テーマを検討し…
▼無料テーマのレビュー
▼有料テーマのレビュー
サイトタイトル(ブログ名)を決める
サイトタイトルはブログの顔になるものであるため、すぐに設定することをおすすめします。
設定方法は以下のとおりです。
- 設定から「一般」を選択します。
- サイトタイトルに任意の名称を入力しましょう。
読者が愛着をもてるブログ名とは、きちんとポイントを押さえて考えられているものです。
ブログ名(ブログタイトル)はできるだけ短くしましょう。
理由は、短いと読者が「覚えやすく、人に紹介しやすい」ためです。
パーマリンクを変える
パーマリンクは変更すると検索エンジンの評価がリセットされるため、設定した後は基本的に変更しないことをおすすめします。
どうしてもパーマリンクの変更が必要な場合は、次の方法で行いましょう。
パーマリンク変更の手順
- あらかじめ投稿ページ、固定ページ、カテゴリ、タグのスラッグを設定する
- 「Permalink Redirect」プラグインをインストール・有効化する
- パーマリンク設定を変更する
- 「Permalink Redirect」プラグインの設定を変更する
重要なのは、「Redirect(リダイレクト)」を必ずすることです。
変更前のURLからアクセスした人を、新規パーマリンクへ誘導することができます。
WordPressでいきなりパーマリンク設定を変更すると404エラーが出てしまうため、この手順で行うのがおすすめです。
プラグインを入れる
WordPressの「プラグイン」は、Webサイトの機能を追加・変更できるアプリのようなもの。
プログラムの知識がない初心者でも、簡単にWordPressの機能を充実させ、カスタマイズを行える便利な機能です。
特に、初めてブログを始める際は、以下のプラグインがおすすめ。
- Contact Form 7(問い合わせフォーム)
- EWWW Image Optimizer(画像軽量化)
- Google XML Sitemaps(サイトマップ作成)
- Invisible reCaptcha for WordPress(スパム対策)
- WP MULTIBYTE PATCH(文字化け対策)
- Classic Editor(ブロックエディター以前のバージョン)
こちらも参考に、導入を検討しましょう。
WordPressに必須!人気プラグインおすすめ16選【2024年版】注意点や導入手順も解説ブログなどで使用することの多いWordPressですが、プラグインは何を入れているでしょうか。 プラグインはWordPress…
プラグインの設定方法は以下のとおりです。
- プラグインから「新規追加」を選択します。
- 任意のプラグインを選択しましょう。
※アップロードも可能
WordPressの使い方|⑤投稿手順
準備や開設が終われば、いよいよブログの投稿ができます。
WordPressには「クラシックエディタ」と「ブロックエディタ」の2種類が存在します。
現在はブロックエディタが最新ですが、クラシックエディタの方が使いやすい場合も。
クラシックエディタの場合
クラシックエディタは、先ほど紹介したプラグインで追加可能です。
追加した後は、以下の手順で記事を投稿します。
まずは、「投稿」から「新規追加」を選択。
以下の画面が出てきます。
最上部にあるボックスが記事タイトルを入力する欄です。
見出しは、文字を入力したらプルダウンメニューにある「段落」を選択。
大見出しであれば「見出し1」、以下の小見出しは「見出し2」~「見出し6」で選びましょう。
その場合、「#」の数を増やすほど小見出しが小さくなりますが、基本的には「####(h4)」くらいまでがちょうどいい範囲です。
クラシックエディタでは、ビジュアルモードとテキストモードがあります。
ビジュアルモードはClassic Editorのデフォルトで、実際に公開される記事に近い装飾で作成していくことが可能です。
記事を作成したら右のメニューの「下書き保存」のボタンを押し、「プレビュー」で記事を確認します。
「公開」ボタンを押せば、記事の投稿は完了です。
ブロックエディタの場合
ブロックごとに見出しや画像を設定できる「ブロックエディタ」。
テーマによっては少し表示が違う場合もあります。
ただ、記事を書いて公開するという手順はクラシックエディタと変わらないため、あまり難しく考える必要はありません。
以下に例を載せておきます。
- 記事のタイトルを入力します。
- 必要な要素を「ブロック」から選択。
- すべて入力完了した後「公開」を選択して完了です。
WordPressのおすすめカスタマイズ
WordPressはテーマやプラグインで自分好みにカスタマイズすることが可能です。
使いやすいカスタマイズすることで、ブログ更新の負担も減るため、継続しやすくなるでしょう。
また、読者が見やすいカスタマイズも可能なため、これから紹介するものを含めて取り入れてみましょう。
ログイン画面
WordPressを開く際のログイン画面についても、カスタマイズできます。
方法はCSSの編集とプラグインを使う方法があり、初心者なら簡単にできるプラグインを用いたものがおすすめ。
有名なプラグインは「Custom Login Page Customizer」。
インストールすれば簡単に利用できます。
ログイン画面を必ずカスタマイズする必要はありませんが、1つの手法として覚えておくとよいでしょう。
投稿画面でキーワード管理
記事を書く際、キーワードを設定することで、どんな内容にしていくか決めていきます。
その際に便利なプラグインがunifyキーワード。
キーワードの一括管理が可能なプラグインで、ブログを書いている人にはお勧めの機能が満載です。
投稿画面でキーワード順位を確認することもでき、どのキーワードに対して記事を書けばよいのか一目でわかるようになっています。
キーワード選定は時間がかかる作業ですが、unifyキーワードがあれば作業効率を大幅に改善できるはず。
【作業時間30%削減】キーワード管理xGoogle連携プラグインをリリースしました!キーワード管理や順位計測などを、WordPress上で一元管理できるようにするプラグインです。 弊…
ナビゲーション
固定ヘッダーにナビゲーションメニューを入れることができるプラグインです。
読者が読みたい項目を一目で確認しやすく、離脱しにくい設計を作れます。
煩わしい操作がないサイトこそ、読者が「読みやすい」と感じる秘訣。
もちろん、ブログを作る私たちにとっても煩わしい操作なく使えます。
unifyナビゲーション|固定ヘッダー挿入WordPressプラグインプラグインの名前はunifyナビゲーション。ページ上に配置するナビゲーションメニューが作成できるWordPress用プラグインです。 単純な…
WordPressの使い方に不安がある時は…
ここまでWordPressの使い方を紹介しましたが、やはり実行には不安を感じる人もいるでしょう。
WordPressの初期設定はもちろん、カスタマイズからSEO対策に至るまで、あなたの希望に合わせて設計可能です。
費用も低価格から、あなたの予算に合わせてご相談ください。
以下のページから、お問い合わせお待ちしております!
まとめ
この記事のまとめ
- WordPress初心者でも、レンタルサーバーを使えばインストールや設定は簡単。
- 設定は最初に全てやらなくても、最低限を抑えていればあとからでもOK。
- 記事投稿はクラシックエディタかブロックエディタから、自分好みの編集画面で作成可能。
- プラグインを使えば知識不要で簡単にカスタマイズできる。
ブログを始める際、WordPressはほぼ必須といってよいほど重要なツールとなります。
最初は設定などで困るかもしれませんが、使いこなせばあなたの大きな武器になるでしょう。
また、プラグインやテーマなど、初心者でも簡単に活用できる機能も豊富にあるのは大きなメリットです。