ブログは文章力がなくても書ける!20のテクニックと鍛え方

ブログは文章力がなくても書ける!20のテクニックと鍛え方
目次

ブログを書く時、文章力が足りずに行き詰まってしまうことってありますよね。

読者が読みたくなる文章を書かなければ、ブログは目にしてもらえません。

しかし、ブログは文章力がなくても、コツを掴むことで魅力的な表現になるんです。

今回は、「ブログは文章力がなくても書ける」と断言する理由や、文章力を上げる方法を紹介。

20のテクニックと鍛え方で、読者の心を掴みましょう。

りん
BLOGUSディレクターの私が、「読みたくなる文章」のコツを教えます!

この記事を書いた人
りん
りんメディアディレクター

㈱Wooのメディアディレクター。BLOGUSを専任しています。 元副業ライター、現副業ディレクターです。 BLOGUSでは主にビジネス・恋愛・ブログに使える行動心理学について発信しています。本業は児童館の先生です。

この記事の監修者
ドム(工藤逸世)SEOコンサル&WPテーマ開発

㈱Woo代表。WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。

ブログは文章力のない人でも簡単に書ける

ブログでの文章力は、「読者の興味関心を惹きつけるような文章を書ける力」です。

読者は疑問に対しての答えを探してブログにたどり着いています。

最後まで読みたくなる文章ではない場合、読者が記事の途中で離脱してしまう可能性も。

そのため、ストレスなく頭に入ってくる内容にすることが大切です。

しかし、言い換えれば、以下のポイントさえ押さえればOKということでもあります。

ブログの文章力がなくても「読まれる」記事

  • 読者の疑問や悩みにとっての「答え」がある
  • 読みにくい文章や見づらい表示がない
  • 誰が読んでも内容が分かりやすい

とはいえ、「文章力がない」と感じるままブログを書くのは、不安もありますよね。

手っ取り早く「ブログの文章力を上げたい!」という方向けに、上記のポイントを押さえた20の方法を紹介します。

りん
以下で、その文章力を上げる方法を見ていきましょう。

ブログの文章力を上げる20の方法

ブログの文章力を上げるための20の方法は、以下のとおり。

  1. 読者との会話をイメージして書く
  2. PREP法で結論から書く
  3. 漢字の使いすぎに注意する
  4. 「の」「が」など助詞を連続で使わない
  5. 「こと」「という」は最小限に
  6. 同じ文末の連続はNG
  7. 指示語は使わない
  8. 1文の文字数は60字以内におさめる
  9. 接続詞の直後は「、」を必ず入れる
  10. 冗長な言いまわしは避ける
  11. 前の内容の言い換え・重複表現はNG
  12. 読点は一文に2回まで
  13. 体言止めの多用は避ける
  14. 箇条書き・リストを使う
  15. 読者が知りたい順番で見出しを並べる
  16. 1つの見出しは300文字以内で書く
  17. フォント・文字サイズは統一する
  18. 左寄せ、中央寄せなど統一感を大切にする
  19. 書いた記事は音読して確認する
  20. スマホ表示をチェックする

それぞれを意識してブログを執筆することで、文章力を向上できます。

りん
各項目ごとに解説しますね。

①読者との会話をイメージして書く

読者との会話をイメージして書くことで、違和感のない記事を書けます。

ブログを最後まで読んでもらいたいと考えるのであれば、話しかけるような文章を心掛けましょう。

読者がスラスラ読み進められるため、離脱率が低くなります。

読者との会話をイメージした例

  • ✕悪い例…10年に1度の大寒波により、厳しい寒さが続いている。
  • ○良い例…今年はとても寒い日が続いていますよね。10年に1度の大寒波のようです。

ただし、話し言葉をそのまま書くのはNG。

あくまで書き言葉の範囲内で表現するようにします。

②PREP法で結論から書く

PREP法は、Webライティングに使われる構成のことです。

PREP法の構成

  • Point(結論)…主張する
  • Reason(理由)…根拠を示す
  • Example(具体例)…具体例を書く
  • Point(もう一度結論)…最後にもう一度主張する

PREP法は、先に結論から話すことがポイント。

読者が知りたい結論を先に述べて、どうしてなのかという理由などを続きに書きます。

読者が知りたい情報から述べることで、「結論までの経緯を知りたい」と思わせるためです。

「この記事を読めば答えが分かり、くわしい情報も得られる」という満足感を持ってもらえます。

りん
読みやすい構成で、ブログのファンになってもらえる可能性も!

こちらの記事で、PREP法の例文やブログでの使い方を解説しています。

③漢字の使いすぎに注意する

ブログの文章に漢字ばかりを使って書かないよう注意しましょう。

漢字ばかりでは読むことに疲れて、最後まで読んでもらえない可能性もあるためです。

比率としては、「漢字30%・ひらがな70%」が理想的。

ひらがなをほどよく使い、読みやすい文章を心掛けましょう。

りん
漢字使用率をチェックできるツールも、以下で紹介しています。

④「の」「が」など助詞を連続で使わない

ブログを書く際にしてしまいがちなのが、「の」や「が」を連続して使ってしまうことです。

連続して使うと、全体的に読みにくい文章になります。

連続した助詞の改善例

  • ✕悪い例…美咲の兄の大樹のお気に入りのレストランに行った。
  • ○良い例…美咲の兄のお気に入りであるレストランに行った。

「の」が2つ少ないだけでも、読みやすく感じるでしょう。

声に出して読んでみると、読みにくさに気づけます。

りん
助詞を連続して使うのは、最高で2回までとしましょう。

⑤「こと」「という」は最小限に

ブログの文章では不要な言葉を取り除くことも必要です。

「こと」「という」を省く例

  • ✕悪い例…継続するということが大切です。
  • ○良い例…継続が大切です。

「こと」「という」を省くと短く端的に伝えられ、読みやすくなります。

この他にも「冗長な表現」として、不要な言葉を省ける場合があります。

りん
冗長な表現は⑩で紹介しますね。

⑥同じ文末の連続はNG

「です」や「ます」などの文末が、3回以上連続しないようにしましょう。

同じ文末が続くと、文章に「くどさ」が出てしまいます。

また、文章が単調になり、読者が飽きてしまう場合も。

りん
以下のように改善できます。

同じ文末の改善例

  • ✕悪い例…今日は天気がいい日です。洗濯日和になりそうです。洗車もおすすめです。
  • ○良い例…今日は天気がいい日。洗濯日和になるでしょう。洗車もおすすめです。

言い換えられる文末を考え、飽きない文章のリズムを作りましょう。

⑦指示語は使わない

ブログの文章では、こそあど言葉(=指示語)を使うのは避けましょう。

指示語ではなく名詞を使うことによって、何について話しているのかを明確にできます。

指示語を名詞に変える例

  • ✕悪い例(指示語をつかった文章)…赤い果物と言えばこれです。
  • ○良い例(名詞を使った文章)…赤い果物と言えばリンゴです。
りん
読者が記事を理解しやすくなります。

⑧1文の文字数は60字以内におさめる

1文がだらだらと長くなっては、読みにくく内容が頭に入りません。

1文の文字数は、60字以内におさめるよう意識しましょう。

とは言っても、1文ごとに文字数を数えるのはかなりの手間。

目安として、スマホで見た文章が3行以上になっている場合は改善しましょう。

文字数を抑えることによって、スマホ・パソコンどちらの表示でも見やすくなります。

⑨接続詞の直後は「、」を必ず入れる

接続詞の直後には、「、」を入れることが大切です。

読者は、頭の中で文章を音にしながら記事を読んでいます。

接続詞のあとに「、」がないと、リズムが悪い文章に感じてしまうんです。

また、ひらがなが続く場合、見た目でも分かりにくさが出てきます。

りん
実際に以下の文章を読んでみましょう。

接続詞後の「、」で読みやすさが変わる例

  • ✕悪い例…またたまには息抜きも必要です。
  • ○良い例…また、たまには息抜きも必要です。

ただし、接続詞を使い過ぎると、くどい印象になってしまいます。

文章に必要かを考え、なくても伝わる場合は取り除くといいでしょう。

⑩冗長な言いまわしは避ける

冗長とは、文章の中に不要な語句や表現が入ってしまうことです。

冗長な表現が多い場合、記事の読みにくさ・伝わりにくさに繋がります。

冗長な表現の改善例

  • ✕フルマラソンを完走することができた。→○フルマラソンを完走できた。
  • ✕お使いになられてください。(二重敬語)→○お使いください。

なくても伝わる部分は省き、無駄がない文書を心掛けましょう。

りん
このあと紹介するツールでは、冗長な表現も直せます。

⑪前の内容の言い換え・重複表現はNG

前の方に書いた内容を、繰り返し書くのは避けましょう。

何度も同じような内容が書いてあると、くどく感じてしまいます。

また、読者の違和感につながる「重複表現」には要注意。

りん
よく言われる「顔を洗顔する」などですね。

自分では気づかずに重複表現を使ってしまう人も、意外と多いんです。

重複表現の改善例

  • ✕違和感を感じる→○違和感がある
  • ✕まず最初に→○まず/最初に
  • ✕およそ~~ほど→○およそ~~/~~ほど

中には、当たり前のように使われている重複表現もあります。

しかし、ブログの文章では、「端的に分かりやすい表現」が理想的です。

できるだけ重複表現のような無駄や違和感はなくし、読みやすさを追求しましょう。

⑫読点は一文に2回まで

1文の長さは60文字程度が目安ですが、読点は、20〜30文字で1回付けるのがいいとされています。

そのため、「、」は多くても1文で2回までが理想的です。

あまり読点が多いと読みにくくなるため、文を分けるなど工夫しましょう。

⑬体言止めの多用は避ける

体言止めとは、主語となる名詞や代名詞で文が終わることです。

体言止めは文章のテンポが良くなり、前述のように文末が続く場合にも有効的。

しかし、多用することで逆に冷たい印象を与えてしまうこともあります。

体言止めの多用を改善する例

  • ✕悪い例…彼の得意科目は国語。趣味は読書。
  • ○良い例…彼の得意科目は国語。趣味は読書のようです。
りん
丁寧で柔らかい印象を心がけましょう。

⑭箇条書き・リストを使う

箇条書きやリストを利用することによって、内容が分かりやすくなります。

伝えたいことが明確になるため、読者にとって読みやすい文章になるでしょう。

例えば、遠足の持ち物を伝える文章の場合。

悪い例

遠足には、ティッシュ、マスク、お菓子、お弁当、シートをご持参ください。

文章で並べると把握しづらく、読みながら情報を拾う必要があります。

りん
上記のように単語が並列する場合、箇条書き(リスト)を活用しましょう。

箇条書き・リストを使う例

遠足には、以下の持ち物をご持参ください。

  • ティッシュ
  • マスク
  • お菓子
  • お弁当
  • シート

必要な持ち物を、一目で把握できますよね。

大切なポイントを抑えて分かりやすく伝えることで、ブログの読者も増えていくでしょう。

⑮読者が知りたい順番で見出しを並べる

ブログでは、読者の疑問を最初に解決することが大切です。

読者が知りたい順番に見出しを設定することで、最後まで読んでもらえるブログに仕上げられます。

例えば、「今年流行するファッションを知りたい」と思った場合、なんと検索しますか?

おそらく、「ファッション 流行 今年」などと検索しますよね。

結果に出てきた記事を開いたとき、第1見出しが「ファッションとは?」だったらどうでしょう。

りん
多くの人が、この時点で違う記事を探します。

読者が知りたい情報の順番を考えると、上記のキーワードでは次のような構成が考えられます。

読者の知りたい順に見出しを並べる例

キーワード「ファッション 流行 今年」の場合

  1. 今年流行のファッションを教える(ランキング等)
  2. そのファッションが今年流行る根拠を書く
  3. 今年流行のファッションを取り入れたコーディネートを提案
  4. 今年流行のファッションが買えるサイトを紹介
  5. 今年流行のファッションとメリットを振り返る
りん
PREP法で大枠を作ったあと、読者のペルソナに当てはめると◎です。

⑯1つの見出しは300文字以内で書く

読みやすさや内容の伝わりやすさを考えると、1つの見出しは300字以内で書くのがおすすめ。

文章ばかり続く記事では、読者の興味が湧きづらいでしょう。

いくら内容の濃い記事を書いても、目にしてもらえなければ意味がありません。

1つの見出しが300字以上になる場合には、小見出しやボックスで内容を分けましょう。

内容を整理してまとめることで、要点が分かりやすく、目を引きやすい記事を作れます。

⑰フォント・文字サイズは統一する

文字の大きさや形態が文章ごとに変わると、読みにくい印象を与えてしまいます。

フォントや文字サイズの悪い例

フォントは統一しましょう。

文字サイズも統一したほうが見やすくなりますよ。

りん
極端な例ですが、上記のような文章が続くと目が疲れますよね。

そのため、見出しや文章ごとに、フォントと文字のサイズを統一することが大切。

印象付けたいところは、アンダーラインを引く、フォントの色を変えるなどして工夫しましょう。

⑱左寄せ、中央寄せなど統一感を大切にする

写真や文章は、左寄せや中央寄せなどブログ全体でレイアウトを合わせましょう。

バラバラなレイアウトにしてしまうと、ブログに統一感がなくなってしまいます。

バラバラなレイアウトの例

左寄せの文章。

右寄せの文章。

中央寄せの文章。

【画像】

りん
こちらも極端ですが、目で追うのが大変です。

ブログのレイアウトを統一することで、読みやすい印象を与えられます。

⑲書いた記事は音読して確認する

書いた記事を音読すると、違和感のある文章に気づきやすくなります。

自分の書いた文章だと、目で確認するだけでは流し読みしてしまいやすいんです。

「声に出して、音を聞く」ことが、文章の違和感に気づくポイント。

違和感のある部分を修正することにより、読みやすく伝わりやすい文章に仕上がります。

ブログ記事の音読を続けると、自然に読みやすい文章を意識できるようになるでしょう。

⑳スマホ表示をチェックする

ブログを書いた後は、必ずスマホでの表示状態も確認しましょう。

近年、パソコンよりもスマホでブログ記事を見る人の方が、明らかに多くなっています。

そのため、スマホで見づらい表示がないか確認することはとても大切です。

りん
モバイルファーストインデックスの対策にもなります。

ブログの文章力を上げる3つのメリット

ブログの文章力を上げることによって、以下3つの「稼げる」メリットが得られます。

  • 初心者でも初期費用がかからず稼げる
  • 場所と時間を気にせず稼げる
  • 人間関係を気にせず稼げる
りん

初心者でも初期費用がかからず稼げる

ブログの開設自体に、初期費用はほとんどかかりません。

無料のブログでもアフィリエイトなどをすることはできるため、初心者でも簡単に始められます。

ブログの文章力が上がれば、初心者でも金銭的な負担なく稼げるようになるでしょう。

ただし、機能で考えると、初心者でも最初から有料ブログを使った方が稼ぐ仕組みを作れます。

りん
自分が有料ブログ・無料ブログどちらに向いているか、以下の記事で見てみましょう。

場所と時間を気にせず稼げる

ブログはどこにいても執筆できるため、場所や時間を気にせずに稼げます。

自宅でも旅行先でも執筆できるため、更新もしやすいでしょう。

ブログはできるだけ毎日更新することで稼げるようになります。

ブログの文章力が上がれば、毎日更新が苦になることはありません。

人間関係を気にせず稼げる

会社に勤務していると、人間関係の悩みも尽きないもの。

しかし、ブログは自分と読者の間で成り立っているため、人間関係で悩むこともありません。

人間関係のストレスがないのは、とてもメリットと言えます。

りん
「信頼できる記事を書く力」が付けば、読者との関係は成り立ちます。

ブログは「文章力+コンテンツ力」が重要

ブログには、文章力に加えて「コンテンツ力」も重要と言えます。

ブログのコンテンツ力を強化するために、以下を欠かさないようにしましょう。

  • キーワードの検索意図を調査する
  • 競合サイトの調査を欠かさず行う
  • 読者が求めている構成を作る

魅力的なコンテンツにすることで、ブログのファンになる読者も出てきます。

りん
コンテンツの作り方をみていきましょう。

キーワードの検索意図を調査する

選定したキーワードの検索意図は必ず調べましょう。

ユーザーが検索するキーワードは、ブログの読者の悩みが現れています。

そのため、検索されているキーワードが、読者の求めている「顕在ニーズ」です。

キーワードに対する検索意図は、Yahoo!知恵袋や検索結果から読み取れることもあります。

りん
ペルソナを見直してみましょう。

競合サイトの調査を欠かさず行う

狙いたいキーワードで、どのようなページが評価されているのかを調査しましょう。

見出しを見れば、上位表示されている記事のコンテンツを把握できます。

しかし、競合サイトを1つずつ訪問しては、読者の1人としてPVに貢献するのと同じです。

SEOコンサル&WPテーマ開発
ドム(工藤逸世)のコメント
ドム(工藤逸世)

そこで、サイトを訪問せずに競合調査できるツール、作っちゃいました!

競合解析ツール|記事作成時の競合チェックを時短する。
競合解析ツール|記事作成時の競合チェックを時短する。
  記事を書く前に競合サイトを訪問する時代は終わりました。 わざわざ競合のPV数を増やしてあげながら、記事構成を作るのにあなたの貴…

上位10記事分の構成と、読者の検索意図を一瞬で掴めます。

参考にすれば、ブログのコンテンツ力が上がること間違いなしです!

読者が求めている構成を作る

タイトルや見出しに、読者が求める情報を入れましょう。

検索キーワードをタイトルや見出しに入れることによって、SEO対策にもなります。

また、読者に対して「答え」があることを認識させる役割も。

タイトルを意識して作り、読者の関心をブログに向けましょう。

りん
見出しの順番は、上記の「PREP法」を参考にしてみてくださいね。

ブログの文章力が上がる便利ツール

ブログの文章力は、運営をする中で少しずつ身に付いていくものです。

便利ツールを使って、効率的にブログの文章力を向上させましょう。

誤字・脱字チェック

文章に誤字や脱字がないか、チェックは必須です。

しかし、自分で誤字や脱字のチェックをしたとしても、間違いに気づけない場合もあります。

そこで役立つのが、誤字脱字チェックができるツールです。

Enno.jp

誤字脱字だけでなく、日本語の誤りや冗長な表現を直すのにも、とてもおすすめ。

りん
BLOGUSを運営する私たちも、実際に重宝しています。

漢字使用率のチェック

前述どおり、ブログ記事では、漢字3割・ひらがな7割が理想的な比率です。

とは言っても、いちいち数えるのは難しく、割合もあいまいですよね。

りん
漢字使用率のチェックができるツールを使用しましょう。

開きたい漢字一括変換|WEBライティング用ツール

使い続けているうちに、「ひらきたい漢字」も掴めるようになってきます。

Chatcy

読者が読みたくなる文章を、素早く簡単に作成したい時におすすめのツールです。

文章力にまだ自信がない場合でも、素早く「欲しい文章」を作成できます。

文章を考えるのではなく「選択できる」とても便利なサービスです。

実際にCatchyを使った体験談から、この便利さをご覧ください。

選べる生成ツール100種類以上!

AIライティングアシスタントサービスで、あなたの欲しい文章が見つかります。

ブログの文章についてよくある質問

りん
ブログの文章を書く中で出てくる、よくある質問を集めました。

文章力を高める方法でおすすめは?

自分でなにかを検索した際に「読み進めた」記事を、記録に残しておくといいでしょう。

特に、検索の上位10記事に入っている記事は、言わば「お手本」です。

「読み進めた」記事には、「読みたい」と思わせる文章の施策が隠れています。

キーワードやジャンルが違っても、言葉の選び方などが参考になるはずです。

1記事で必要な文字数は?

ブログを書く際にどれくらいの文章が必要なのか、疑問に思う方は多いでしょう。

1記事の文字の目安はだいたい3,000文字から4,000文字がおすすめだと言われています。

しかし、あくまでも大切なのは、文字数ではなく「内容の充実」です。

文章を長くしようとして無駄なことを書くより、内容が詰まっていて少し短いくらいの方が読者は満足します。

改行を入れる頻度はどれくらい?

1文が終わる度に改行することをおすすめします。

BLOGUS内で、1文ごとの改行に読みやすさを感じてくれた方もいるのではないでしょうか。

りん
1行ごとに改行すると、「1義1文」で書いた文章がさらに分かりやすくなります。

まとめ

この記事のまとめ

  • ブログの文章力がない人でも、表現方法やコンテンツ力を身に付ければ書ける。
  • ブログの文章力を上げるにはツールの利用もおすすめ。

誰しも最初からブログの文章力があるとは限りません。

ブログを書く際のコツを掴むことで、文章力も身に付いてきます。

ブログが上手く書けず悩む際には、文章力を向上させるツールを利用してみましょう。

りん
コツコツやることが文章力向上のポイントですよ。

ブログを本気で収益化させたい人だけが集まる

BLOGUSサロン

BLOGUSサロンは、ブログを収益化したい方、モチベーションを高めたい方、ブログの知識を得たい方のためのオンラインサロンです。

月500円で、「いつでも自由に相談・質問できるグループチャット」「月1セミナー&オフ会」「ブロガー初心者〜7桁ブロガーとの交流」が可能。すでにブログで収益を得ているブロガーに、ブログ作成のコツやブログを上位表示させるための裏技を聞くことができます。


職業や年齢、ブログ歴などは一切問いません。本気でブログを収益化したいなら誰でも参加OK!

ドム
一緒にブログの収益化を目指しましょう!