CSVファイルをドラッグ&ドロップ、もしくはファイルを選択してください。
記事を書く前に競合サイトを訪問する時代は終わりました。
わざわざ競合のPV数を増やしてあげながら、記事構成を作るのにあなたの貴重な1時間かける必要はありません。

ラッコツールズです。

たった2ステップで競合の見出しが抽出できる。
ラッコツールズを使えば、上位10サイトからタイトル・見出し・ディスクリプション・文字数を抽出(スクレイピング)してくれます。
20秒もあれば、この神ツールで競合サイトの情報が抜き出せちゃうわけです。
本文も確かに重要なんですが、SEO的に重要なのはタイトルと見出し。
「タイトル+見出し≒Googleのクローラーが認識する検索意図」この式は2021年現在でも有効です。
見出しさえ見ればどんな記事を読者(Googleのクローラー)が求めてるのかはわかります。
ただ…
記事構成を作成する目的で使用する場合はちょっと使いづらい部分があります。
(UIが直感的で見やすいんですが、見出しのコピーが少し手間だったりします。)

ラッコツールズと違う点はコチラ。
- 全てが展開されてる状態で見れる。
- CSVをもとに、いらない情報はチェックボックスで切り替えられる。
- 表示形式をマークダウン方式とインデント方式で分けられる。
- 選択値を保存できる。
デザイン等の数々の点において、ラッコツールズの方が見やすいハズ。
ただ、「記事構成をサクッと作れる」1点の効率を考えてこの見た目でつくりました。

使い方
- ラッコツールズ|見出し(hタグ)抽出でCSV出力
- ↑に出力したCSVをドロップ(もしくはファイル選択)
- 「表示データ」「表示方法」を切替ながら、必要な情報のみ表示
- あとは見出しを見ながら、まとめていくだけ

1.見出しをCSV抽出
まずはラッコツールズで見出しを抽出します。

20秒もあればCSVがダウンロード可能。
- キーワードを入力
- 「検索上位サイトから抽出」クリック
- 「CSVダウンロード」クリック
競合解析ツールで利用する場合、h1~h6全てをチェックするようにしましょう。
2.ダウンロードしたCSVを競合解析ツールにドロップ

ファイル選択でもOK。
3.自分に必要な情報だけチェック

自分が使いやすいようにチェックしよう。
保存ボタンを押せば次回来訪時は同じ設定を引き継げます。
マークダウン方式は、ワードプレスでtinymceプラグインを使ってる人には使いやすいハズ。
tinymceプラグインを使えば、「##ブログ」という文字を入力してEnterを押せば、そのままh2見出しになってくれます。
そうじゃない人は、インデント方式の方が見やすいと思います。
4.あとは競合の見出しを見ながら、まとめていくだけ
ここから先は自由ですが、僕がやってるやり方はこんな感じ。
- 別でテキストエディタを開く
- 競合のh2を見ながら、検索意図に合った見出しをどんどんテキストエディタにコピーしていく
- テキストエディタで情報の重複等を削除
- 順番や見出し文を修正してオリジナルの文章を作成

そうすることで検索意図は網羅されたオリジナルの記事が完成します。
最後に
競合解析ツールを使えば、これまで記事構成の作成にかかっていた時間がグッと削減できます。
特にブログを始めたばかりで、何を書いていいのかわからない方には超使えるツールになっているハズ。
今後もどんどん使いやすいように拡張していく予定です。
「こんな風にして欲しい」という意見があれば、是非コメント欄までお願いします。
もし「使える!」ともし思ったら是非周りのブロガーさんに教えてあげてください。
