ブログを継続させるたった5つのコツ|「続かない」から収益化するには?

ブログを継続させるたった5つのコツ|「続かない」から収益化するには?

「ブログを継続させたいけど、なかなか続かない」

「ブログ書くのしんどい、やっている意味ある?」

頑張って毎日更新しよう!と始めたブログ。

最初はやる気に満ち溢れていたのに、今や3日坊主で終わってしまっていませんか?

それ、とってももったいないです。

ブログは継続することで、アクセス数が伸びて収益にもつながっていきます。

この記事では、ブログを継続するための5つのコツを初心者向けに解説。

りん
ブロガー・ライターのディレクションもしている、私りんが教えます。

この記事を書いた人
りん
りんメディアディレクター

㈱Wooのメディアディレクター。BLOGUSを専任しています。 元副業ライター、現副業ディレクターです。 BLOGUSでは主にビジネス・恋愛・ブログに使える行動心理学について発信しています。本業は児童館の先生です。

この記事の監修者
ドムSEOコンサル&WPテーマ開発

WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。

ブログが続かない人の特徴

ブログが続かない人にはいくつか特徴があります。

  1. 収益化だけを目的としている
  2. 記事の品質にこだわりすぎる
  3. 毎日投稿がストレスになっている
  4. ジャンル選定が自分に合っていない
  5. ペルソナが定まっていない
  6. アクセス数が伸びず挫折する
  7. 本業と副業のバランスが取れない
  8. 他人と自分を比べてしまう
  9. 書くことを楽しめていない
  10. ブログの始め方が掴めていない

自分に当てはまる部分がないか、見直しましょう。

りん
それぞれの解決ポイントも書きました。

特徴①収益化だけを目的としている

「ブログをすると稼げる」とお金のことだけに執着しても続きません。

なぜなら、ブログはPV数が増えないと収益化が望めないからです。

収益を発生させることよりも、読者目線にこだわる

まずは読者目線で書くことが何よりも大切。

読者の疑問や問題が解決される記事を書きましょう。

具体的には、キーワードから予想できる検索意図を満たすこと。

それによって徐々に集客が増えていき、収益につながっていきます。

りん
検索意図を満たさないと、クリックは誘えません。

以下の記事で紹介しているツールでは、キーワードから上位10記事分の構成をチェック可能。

競合が書いている内容を網羅することで、読者の検索意図を満たす記事を目指せます。

特徴②記事の品質にこだわりすぎる

記事の品質にこだわりすぎて、ブログ更新が遅れる方。

完璧に整えてブログをあげても、全文を読んでくれる読者は少ないのが現実です。

最初は「質より量」を優先する

記事の質は、書くことでスキルが上がっていきます。

最初はこだわらずに書き、自分が決めた間隔を守ってブログを投稿する。

りん
記事は完璧に書けなくても、あとからリライト可能です。

特徴③毎日投稿がストレスになっている

1番の難関ともいえるのが毎日投稿。

更新を苦痛に感じて、書くのをやめてしまう人がほとんどです。

りん
ですが、実は「毎日」じゃなくてもいいんです!

投稿頻度は自分が決めた間隔を守ればOK

毎日更新することよりも、「等間隔」を継続することの方が大切です。

記事の投稿頻度は、まずは1週間に1回を目指すところからでOK。

次に4日に1回、3日に1回…と、スモールステップで徐々に頻度をあげていきましょう。

また、記事は7割完成でブログ投稿するのが更新頻度を落とさないコツです。

前述どおりリライトができるので、まずは書くことに慣れていきましょう。

特徴④ジャンル選定が自分に合っていない

収益が上がるというだけで飛びついたジャンルでは、なかなか書く気が起きないのが現実。

例えば、30代女性で「男性 薄毛」に特化したブログを書いても悪戦苦闘するだけですよね。

まずは自分が好き・得意な分野で書いてみる

「好きこそものの上手なれ」という言葉がまさに当てはまります。

自分の興味の範囲内なら継続しやすく、コツを得るのも早くなるでしょう。

りん
そのジャンルが好きであればあるほど、記事のコンテンツが充実していきますよ。

特徴⑤ペルソナが定まっていない

ペルソナとは

マーケティング用語の1つで、想定される顧客の人物像のこと。

ブログでは「想定読者」を示す。

ペルソナ設定をしないまま書いていると、誰に向けての発信なのかが定まりません。

また、読者は「そのジャンルに特化している人が書いた記事」じゃないと信用できないんです。

読者が付きにくい上、アクセス数も伸び悩みます。

りん
例えば、美容室でラーメンを販売しても意味がありませんよね。

想定読者の年齢層・性別・顕在意識から、潜在意識を捉える

ジャンルやキーワードから予想できる、「どんな人物が読むか」を考えましょう。

りん
顕在意識・潜在意識を考えると、より読者にヒットする構成を作れます。

例としてはこんな感じです。

例/キーワード「マッチングアプリ おすすめ」なら

  • これからマッチングアプリを選ぶ20代~40代の男女
  • 顕在意識:人気のアプリやプロが選ぶおすすめを知りたい
  • 潜在意識:自分に合うアプリが分からない/不安/疑い/…など

→マッチングアプリの料金・選び方・比較などを総合的に紹介

特徴⑥アクセス数が伸びず挫折する

毎日見ていてもアクセス数が伸びず、挫折するのも仕方ありません。

アクセス数は、記事ストックが増えるとGoogleから認知され、徐々に伸びていく傾向があります。

最初はアクセスを見ず、ブログを継続することに注力。

最初のうちは「ないもの」と捉えて書き続けるのが1番かもしれません。

ブログとして充実した記事数・コンテンツ量になった時に、Googleからも評価がもらえます。

りん
最初は書き殴り程度の記事を20~30ほど用意し、ブログとして出しちゃうのが手です。

特徴⑦本業と副業のバランスが取れない

ほとんどの方がブログを副業として運営しているのではないでしょうか?

ブログを継続できない原因として、以下のような仕事のバランスも考えられます。

  • 本業が忙しく、ブログに充てる時間がない
  • 無理して書き続けている
  • プライベートの時間を削っている

ライフワークバランスを考える

ライフワークバランスとは、簡単に言えば「仕事」と「生活」のバランスです。

ブログのために本業や睡眠まで疎かにしては、継続が辛くなっていきます。

また、仕事を掛け持ちするからこそ、休息も必要な時間です。

まずは「平日○時間、休日○時間」と執筆の時間を決め、バランスを見ながら書いていきましょう。

りん
私もこのバランスを大事にしながらディレクターをしています。

特徴⑧他人と自分を比べてしまう

Twitterや上位ブログを見て「自分には無理かも…」と絶望する人がいるはず。

追い付けない数字に、モチベーションが下がることもありますよね。

あえて「他のブログを見ない」

勉強や競合調査のためにブログを見るのは大切なこと。

しかし、それ以上に、ブログの継続にはモチベーションの維持が不可欠です。

モチベーションが下がってしまうのなら、一度「見る」ことをやめましょう。

アクセス数が集まって収益化できている方たちも、最初は失敗をたくさんしてきているはず。

りん
スタートも状況も人それぞれなので、まずは他人と割り切って、諦めず継続していきましょう。

特徴⑨書くことを楽しめていない

「ブログを書くこと」が目的になっていませんか?
また、「ブログで稼ぐこと(収益化)」にこだわりすぎていると長続きしません。

ブログの目的を見つめ直す

  • ブログをなぜ始めようと思ったか
  • 自分に合っているジャンルか

今一度、考えてみましょう。

好きなことや得意なことに絞って書くと、自然に楽しみながら書けるようになります。

りん
「自分のために」ブログを書くことが大切です。

特徴⑩ブログの始め方が掴めていない

ブログの始め方がいまいち分からないまま、とりあえず運営している方もいるでしょう。

収益化を目指すならWordPressでのブログ一択です。

しかし、「開設がややこしくて面倒!」という方もいるはず。

りん
そんな方のために、「ブログの始め方」をまとめました。

順番通りに進めていくだけで数時間で開設できちゃいます。

さらにオススメのプラグインや個人情報漏洩を防ぐSSL化の設定方法なども紹介。

ブログ初心者のためのブログ解説からアクセス化しやすい運営方法まで学べます。

ブログを継続するメリットってある?

ブログを継続するメリットは、文章力の向上だけに留まりません。

以下のような力が身に付くと、ブログとして戦う武器になります。

  • Webライティング力…読者が集まるブログを作れる
  • SEO対策…記事が上位表示されるようになる
  • Webマーケティング力…狙った商品が売れるようになる

先述したように、ブログは一定の記事数や閲覧数ができて初めて、検索エンジンの評価対象となります。

1記事単位で上位表示を狙うのではなく、ブログの環境を整えることが大切。

りん
これは、1ヶ月など短期間で達成できるものではありません。

つまり、上記のような成果(メリット)は、ブログを継続することでしか得られないんです。

ブログを継続させるコツ

ここからは、現役ブロガーも実際に行っている秘訣を紹介。

ブログを継続するには、以下のようなコツがあります。

  • ブログ運営の目的を明確化する
  • 「毎日やること」を作る
  • キーワードと記事の管理を楽にする
  • 無理のない更新計画を立てる
  • ブロガー仲間を作る

こうした、「自分を挫折させない環境」を整えていくことも大事です。

りん
ひとつずつ解説していきます。

ブログ運営の目的を明確化する

ブログ運営の目的を最初に決めてから始めていきましょう。

趣味や得意なことを発信するブログなのか、収益化を目的としたブログなのか。

目的により、運営の仕方も変わってきます。

目的もなく書いても、途中で挫折するだけ。

さらに、収益化だけが目的だと、稼げない日々がブログ継続の妨げになります。

りん
ブログは「好きなこと」×「収益化」を目的にすると◎。

この組み合わせだと、どちらかがうまくいかなくても補い合って継続していけます。

現在すでに収益化を目的としている方は、狙ったジャンルを好きになるよう調査を徹底しましょう。

調べれば調べるほど新たな発見があり、興味が湧くものです。

「毎日やること」を作る

毎日やることを決めて取り組むことが習慣化するコツです。

同じことを90日繰り返すと、そのことが習慣化されると言います。

「毎日やること」の例

  • 毎日パソコンを開く
  • 毎日1行でも文章を書く
  • ○時から○時までを執筆時間にする

あくまで、自分のできる範囲内でOK。

「毎日やること」を当たり前にすることで、自然とブログ継続も楽にできます。

キーワードと記事の管理を楽にする

キーワードを毎回調べたり、ブログを遡ったりしていると時間がもったいないですよね。

そこで!

SEOコンサル&WPテーマ開発
ドムのコメント
ドム
キーワード管理ツールとGoogleサーチコンソールを連携したプラグインを開発しました!

キーワード管理ツールは、検索結果をコピペするだけの便利ツール。

そこにGoogleサーチコンソールを入れることで、記事の推移まで一気見できます。

これまでかかっていた作業時間の30パーセントは削減できるはず。

ぜひ以下の記事から、プラグインを導入してみてください。

【作業時間30%削減】キーワード管理xGoogle連携プラグインをリリースしました!
【作業時間30%削減】キーワード管理xGoogle連携プラグインをリリースしました!
      キーワード管理や順位計測などを、WordPress上で一元管理できるようにするプラグインです。 弊…

無理のない更新計画を立てる

「毎日更新だ!」といき込んでも、途中で息切れしてしまうのは本末転倒です。

まずはスモールステップから始めることが、継続の鍵となります。

無理のない更新計画の例

  • 1週間に1回の頻度で更新してみる
  • キーワード選定から構成までを○分で仕上げる
  • 1記事を○時間で書き上げる

周りと同じである必要はありません。

最初のうちは1記事の執筆に時間がかかってもいいんです。

1日に充てられる執筆時間も人によって異なるので、「あなたの」計画を立てましょう。

ブロガー仲間を作る

更新計画も立てて、順調に足並み揃ってきても、継続的に毎日同じ調子で行うのは至難の業。

「モチベーション」って、なかなか続かないものですよね。

りん
そこで、ブログ仲間を作ることをオススメします。

ブログ仲間を作るメリットは以下のとおり。

ブログ仲間を作るメリット

  • 悩みや分からないことを相談し合える
  • ブログ運営で孤独にならない
  • モチベーションが持続しやすい
  • 先輩ブロガーから収益化の方法を学べる
  • 情報を共有し合える

悩みや分からないことも相談できる場は、下がり気味なモチベーションを保てる救いになります。

また、身近に稼ぐ人がいるとそれだけでモチベーションに。

独学のブログ運営だと、こうしたノウハウやモチベーションは狭い範囲に留まってしまいます。

「ブログが続かない」から収益化させるには

「ブログの継続はできているけれど、収益がうまれない…」

「そもそもどうやったら収益って上がるの?」

そんな方も多いのではないでしょうか?

りん
以下の3つを理解することで収益化が望めます。

  • 収益の仕組みを理解する
  • アクセス数を伸ばす
  • ブログで稼げる人の特徴を知る

ブログを収益化させるコツを見ていきましょう。

収益の仕組みを理解する

なぜ収益が発生するのか、あいまいな方も実は多いはず。

「ブログ内に貼ったリンクを踏んでもらえれば収益が発生する」

たしかにそれもありますが、他にも様々な方法や仕組みがあります。

ブログ収益を得る方法は、主に以下の4つ。

ブログ収益を得る方法

  • クリックで収益を得る方法
  • 成果で収益を得る方法
  • 固定費で収益を得る方法
  • 独自商品や別媒体で収益を得る方法

これらは、ブログジャンルによって相性があります。

また、収益化するには、SEOに強いWordPressでブログを開設するのが1番。

WordPressなら、独自ドメインのおかげで上位表示されやすくなります。

以下の記事では、上記のような「収益の仕組み」を解説。

さらに、収益化が望めるタイトルの付け方やライティング方法なども発信しています。

収益1O倍アップを目指したい方はぜひご覧ください。

アクセス数を伸ばす

収益化には、アクセス数が関わってきます。

  • 記事の更新頻度は増えている
  • 記事の質も上がっている
  • 「毎日やること」も続けている

それでもアクセス数に伸び悩んでいる方は、他にも原因があるかもしれません。

りん
アクセス数が伸びやすいサイト設計を見直しましょう。

具体的には以下の見直しポイントがあります。

  • ジャンル選定
  • キーワードの検索ボリューム
  • 上位表示を狙うためのSEO施策
  • リンクの貼り方

改善できるところを理解してアクセス数を伸ばしていきましょう。

以下の記事で、ブログが伸びない原因と改善策が分かります。

ブログで稼げる人の特徴を知る

ブログで稼いでる人は、圧倒的に努力しています。

稼げる人の特徴を理解し、マネして行動していくことが初心者ブロガーでも稼げる近道。

例えば、以下のような特徴があります。

ブログで稼げる人の例

  • ブログを辞めずに更新し続けている
  • 自分自身で体験・商品購入をしている
  • 正直な実体験をブログに書く

ブログで稼ぐ人は、意外と特別なことはしていません。

基本的なことをしっかりやり通している人が稼ぐ人だといえます。

SEOコンサル&WPテーマ開発
ドムのコメント
ドム
7桁ブロガーの私が、稼げる人の特徴と稼ぎ方を教えています。

まとめ

この記事のまとめ

  • ブログが続かない原因の多くは、ブログの目的・ペルソナが定まっていないことにある。
  • ブログを継続するには、ブログの目的・更新計画・「毎日やること」を決めることが大切。
  • キーワード選定には時間をかけず、記事執筆の効率を上げる。
  • ブログ継続のモチベーションが下がる時は、ブログ仲間を作る。
  • ブログの収益化は、サイト設計とジャンル選定が鍵。
  • ブログで稼げる人の特徴を知り、取り入れる。

ブログは、途中で挫折し継続できない人がほとんど。

しかし、継続できない人・できる人の特徴を知ることで対策できます。

ブログを継続し収益化を目指すなら、諦めず1年は運営していきましょう。

質の高い記事を提供し、サイト設計をしっかりすれば、ブログの収益化は可能です。

りん
BLOGUSで、あなたの継続をサポートします。