【無料】SEO対策の方法|初心者が自分でできるノウハウ。

SEO対策、「わからないからとりあえずブログだけ書いている」「一向にアクセスは増えないがどうしたらいいかわからない」とお悩みではありませんか?

出来れば手間やお金をかけたくないという人もいるでしょう。

この記事では無料でできるSEO対策の方法を、初心者にもわかりやすく解説しています。

自社サイトに取り入れることで、アクセス数のアップが図れますよ。

こじまじこ
企業向けにSEOコンサルを行っていたこじまじこが解説いたします。

この記事を書いた人
こじまじこ
こじまじこSEOコンサルタント

関西大学卒。SEO特化のライターを経て、企業のオウンドメディアのディレクション業務を担当。その後マーケティング会社に転職し、SEOコンサルタントとしてBtoB企業のWebマーケティングの支援に従事。2022年に㈱Wooに参画。

SEO対策のやり方と概要

SEO(Search Engine Optimization)は、”検索エンジン最適化”という意味です。

SEO対策とは、その名の通り、自社のサイトが検索上位に表示されるようにするための対策のこと。

どのような情報に基づいてGoogle検索の表示ランキングが決められているかということを知り、それに合わせて対策することが重要です。

SEO対策を大きく分けると、以下の3つに分類されます。

ポイント

  • コンテンツSEO
  • 内部対策
  • 外部対策

それぞれについてもう少し掘り下げて説明しますね。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは

サイト内のコンテンツの質と量に対する対策のこと。

ブログや静的ページなどのコンテンツを追加していくことで、中長期的にアクセスを稼ぐサイトに発展させていけます。

第一に検索から来たユーザーの望む答えを提示する、欲しい情報を不足なく入れておきましょう。

単に文字数を増やせばいいというわけでなく、ユーザーが「どのような意図を持って検索をしたのか」仮説を立て、意図に沿った内容を含めることを意識してください。

それでいて他のサイトにはないオリジナリティも出せるとなお良いですね。

また、一度公開した情報については適宜更新することも対策になります。

定期的に見直し、最新の情報に書き換えるなどしましょう。

内部対策

内部対策とは

Googleとユーザーの両者に評価され、使いやすいサイトにすること。

検索エンジンに向けた対策と、読者に向けたユーザー対策に分けられます。

検索エンジン対策は、サイト内容をGoogleに適切に伝えるためにWebサイトの設計や構造を整理すること。

ユーザー対策としては、ユーザーが使いやすく見やすいサイト作りすることとなります。

外部対策

外部対策とは

自身のサイトを多くの人に知ってもらう取り組みをすること。

具体的には、

  • 他サイトに自分のサイトへのリンクを貼ってもらうために行う取り組み
  • SNSなどで自分のサイトのことを言及してもらうように行う取り組み

などを指します。

各SEO対策について、何となく意味は理解できたでしょうか。

具体的な内容は次から解説していきます。

こじまじこ
無料で出来る対策をまとめたので、今日から対策可能です。

無料でできるコンテンツSEO対策

コンテンツSEO対策には、以下があります。

こじまじこ
主要な対策は無料で網羅できます。

ポイント

  • キーワード選定
  • 検索意図を調査する
  • 競合記事を調査する
  • タイトルと見出しを設計する
  • 読者の満足度の高いコンテンツを用意する
  • 記事を適宜更新する

記事の質や量をバランスよく保つとはいっても、何をすればいいのか分からない人も多いはず。

各項目についてより詳しく解説します。

キーワード選定

キーワード選定は、SEO対策において最も重要なタスクの1つ。

この先のコンテンツや構造作成においての根幹となるのです。

キーワード選定の手順としては以下になります。

  1. 軸となるキーワードを決める
  2. 軸のキーワードに関して候補を広げていく
  3. 出したキーワードの検索ボリュームをチェック

軸となるメインキーワードを決めた後、第2キーワードなどの候補を広げていきます。

それらが検索されやすいワードであるかのチェックも欠かさないようにしましょう。

以下で具体的な方法について解説します。

検索意図を調査する

ほとんどの人は、何か目的があってキーワード検索するはず。

例えば洗濯機の調子が悪くなった場合「洗濯機 動かない」などと入れるでしょう。

この場合、洗濯機を自力で直したいのか、修理先を探したいのか、取り急ぎ代用方法を探したいのか、目指す方向が複数考えられます。

キーワード検索の目的に合った記事を表示させることが重要。

的外れの記事だとアクセスされませんし、検索結果表示も落ちてしまいます。

キーワードの検索意図は大きく4つに分類されます。

ポイント

  • したい(例:動画配信アプリをダウンロードしたい)
  • 知りたい(例:人気の韓国ドラマについて知りたい)
  • 行きたい(例:韓国ドラマの特設サイトにアクセスしたい)
  • 買いたい(例:韓国ドラマに出てきた化粧品が買いたい)

1つのキーワードで複数の検索意図へと広がることが多いのです。

(先ほどの洗濯機の例だと、知りたい・買いたい・行きたいといった意図の可能性があります。)

選定したキーワードがどのような意図で検索されやすいか見極めることが重要です。

競合記事を調査する

コンテンツSEO対策では、競合上位ページの傾向を掴むことも重要。

なぜなら、検索順位は相対評価で決まるため、競合よりも良いコンテンツを作れば取って代われる可能性が高いからです。

競合が書いていない1次情報やノウハウを含めることにより、コンテンツの質を高めていきましょう。

タイトルと見出しを設計する

タイトルや見出しは、コンテンツSEOで最も重要な要素といっても過言ではありません。

具体的な設計方法について見ていきましょう。

タイトルの設計

タイトル作りにおいて意識したいことをまとめました。

タイトル作りで意識すべきこと

  • キーワードを入れる。
  • 他コンテンツと被らないようにする。
  • 検索意図に応えるようなタイトルにする。

欠かせないこととしては、タイトルにキーワードを必ず入れること。

ただし不自然な文脈にならないようにしましょう。

そして、他コンテンツのタイトルとはかぶらないようにすることも重要です。

自分のコンテンツで連載モノである場合でも、タイトルは変えるのが基本。

タイトルが被ってしまうと重複コンテンツ扱いをされてしまい、SEOに悪影響を及ぼします。

また、読者のニーズに応えられるコンテンツだと分かるタイトル作りも意識しましょう。

何を教えてくれるコンテンツであるかということが一目でわかれば、アクセスに繋がりますよ。

見出しの設計

見出しの役目とは読者を「記事に惹きつける」ための役割を担います。

目次から知りたい情報の見出しに飛ぶことも多いため、魅力的な見出しにしなければいけません。

見出し設計で意識すべきこと

  • 簡潔に文面を説明する。
  • 本文が長い場合、さらに小見出しで分ける。

見出しでは本文の内容を簡潔にまとめたものにしましょう。

疑問形やキツイイメージがある体言止めは控えます。

また、見出しに惹かれたはいいけど本文が長いとなると、読者が離れる原因に。

本文が長くなる場合は、さらに小見出しをつけて分けること対策しましょう。

読者の満足度の高いコンテンツを用意する

検索エンジンは、ユーザーの満足度を評価基準の重要項目にしています。

そのため、読者が読んでよかったと思ってくれるコンテンツをつくらなければなりません。

ユーザー満足度を図る基準として、以下ポイントが考えられます。

  • コンテンツの質(内容)
  • 読者の滞在時間
  • SNSでのシェア数

コンテンツの質は言うまでもありません。

読者がそのコンテンツにどれだけ留まってくれていたかも評価の1つに。

需要に合った良質な記事であれば、しっかりと読んでくれます。

そして内容に満足出来れば、SNSでの発信にもつながるんです。

ではどうすれば、質が高く読者がきちんと読んでくれるコンテンツが出来るのでしょうか。

以下の点を意識したコンテンツ作りを目指しましょう。

満足度の高いコンテンツ作りのポイント

  • 信頼できるコンテンツであること
  • 需要に応えたコンテンツであること
  • 1つ読むだけで理解できるコンテンツであること
  • 常に最新の情報であること

信頼できるコンテンツであること

簡単にいうと、どんな人が作成したコンテンツであるか?ということ。

その分野での権威者や、専門知識・資格があれば信頼度はアップ。

特に初心者の場合はコンテンツのジャンルに合わせたキャリアを明記することが重要です。

需要に応えたコンテンツであること

読者の知りたいことを把握して、それに応えることも大切です。

検索意図調査、競合調査で読者の需要をしっかり把握しましょう。

タイトルや見出しでコンテンツ内容を明白にすることも効果的です。

1つ読むだけで理解できるコンテンツであること

そのコンテンツを読むだけで満足できる内容を意識しましょう。

とはいえ、文字数稼ぎや関連するすべての内容を網羅する必要は無し。

無駄な部分が多いと、必要な部分だけをサッと読みたい読者が離れてしまうんです。

検索意図に関して十分な情報を提供する姿勢が大切です。

常に最新の情報であること

常に最新の情報に更新することも忘れないようにしましょう。

特に入れ替わりの激しい商品紹介などの定期的なチェックは絶対です。

コンテンツの内容自体は変えなくても、更新するだけでも効果あり。

検索上位表示にも繋がりますよ。

無料でできるSEO内部対策

無料で出来るSEO内部対策としては次のようなものが挙げられます。

こじまじこ
自分のサイト内の改良とお考えください。

ポイント

  • XMLサイトマップを作成する
  • URLを最適化する
  • 画像配信を最適化する
  • 内部リンクを最適化する
  • htmlマークアップの最適化

1つずつ具体的な方法やメリットについて解説しますね。

XMLサイトマップを作成する

XMLサイトマップは、WEBサイトの情報を検索エンジンに向けて記載したファイルのこと。

WEBサイトの情報は、公開後すぐ検索に引っかかるわけではありません。

まずは検索エンジンに見つけてもらわなければならないんです。

素早く検索上位に食い込むために必須のSEO対策といえます。

ブラウザツール、WordPressプラグインで簡単に作成可能です。

URLを最適化する

URLでSEO対策することも可能。

SEO対策において効果を発揮するURLの設定ポイントをまとめました。

URL最適化において意識すること

  • 英語表記にする(文字化けを防ぐ)
  • 「-」や「_」を適切に使う(読者が読みやすくなる)
  • キーワードを入れる(クローリング対策)

URLは、読者が一目見てどんな記事であるか分かるようにしましょう。

その点で、日本語表記ですと文字化けのリスクがあります。

簡潔で分かりやすい単語を入れることも大切。

そして何より、キーワードを入れることを忘れてはなりません。

読者への伝わりやすさに加え、クローリング対策にもなります。

クローリングとは検索エンジンロボットが記事を読み込み、表示順位を決めるまでの流れのこと。

キーワードを入れることで、検索順位を上げられます。

画像配信を最適化する

画像は読者に分かりやすく、読みやすくするために利用します。

この画像の使い方でもSEO対策が出来るんです。

画像を最適化すればキーワードでは難しい場合でも、画像検索で上位を狙うことも可能。

では、SEO対策の観点からどのように画像を最適化すればよいのでしょうか。

画像最適化の方法

  • altの利用
  • キャプションの利用
  • ファイル名を最適化する
  • 画像品質を上げる

難しい単語が並びますね。

順に詳しく説明していきます。

altの利用

altとは、画像を説明するテキストのこと。

何の画像なのかを説明することで、検索エンジンが何の画像であるかを理解することに繋がるんです。

また何らかのエラーで画像が表示できない時もこのテキストが表示されます。

画像が見られなかった読者の理解への手助けになります。

キャプションの利用

キャプションは、画像のすぐ下にある補足コメントのこと。

画像に補足説明を入れたい!と思う時に利用します。

読者は画像自体のテキストよりもキャプションを読んでいるともいわれています!

検索エンジンもキャプションから情報を得ているので、なるべく入れるようにしましょう。

ファイル名を最適化する

ファイル名は画像が何を示しているかを示します。

意味のないアルファベットのままにせず、必ず変更しましょう。

検索エンジンも画像を認識しやすくなり、SEO対策になります。

画像品質を上げる

画像は鮮明ではっきり見えるものにすることも大切。

高品質の画像は読者の興味を惹きつけます。

それとともに、表示速度を上げられるとなお良いですね。

表示が遅いと読むのを諦められてしまいます。

内部リンクを最適化する

内部リンクは、サイト内の異なるページにリンク出来るようにすることを指します。

内部リンクを利用することで、クローラーがコンテンツの存在を把握するチャンス。

検索表示結果に反映されやすくなるんです。

さらに、関連する記事へリンクを送ることで読者の定着にもつながります。

より効果を高める内部リンク最適化の方法は、以下になります。

内部リンク最適化のポイント

  • 本文以外にも貼る。
  • その記事に関連する内部リンクを貼る。
  • 重要なページへのリンクを集中して貼る。
  • リンク先のURLを最適化する。

本文以外にも貼る

内部リンクは本文以外の箇所に貼ることもできます。

例えば、HTMLサイトマップ、パンくずリストなど。

読者に対しても、クローラーに対してもサイト構造をわかりやすくすることに繋がるんです。

その記事に関連する内部リンクを貼る

記事を読んだ人が興味を示してくれるようなリンク先を貼ることも大切。

全く関係のない記事だと、読者はリンク先に飛んでくれません。

ユーザー評価にも関係しますので、リンクされやすい記事を選びましょう。

重要なページへのリンクを集中して貼る

読者が重要なページへ飛んできてくれるようにすることも大切。

サイトのトップページなどの重要なページへリンクを集めるように設計します。

こうすることで、そのページが上位表示されやすくなるんです。

リンク先のURLを最適化する

内部リンクを貼る時は、リンク先のURLを最適化することも忘れないでください。

同一ページでもなぜか複数のURLがあることは珍しくありません。

検索エンジンに全く別のページと判断され、評価に繋がりにくくなってしまうリスクが。

パラメータがついていないか、「www」などが余分に入っていないかを確認しましょう。

htmlマークアップの最適化

htmlマークアップとは、htmlタグを設置することによって文章を構造化すること。

見出しやリストなどを分かりやすく表示させるために必要。

これを最適化することで、検索エンジンにコンテンツの内容を理解してもらいやすくなります。

具体的にどのようなタグがあるのでしょうか。

  • タイトルタグ
  • メタディスクリプションタグ
  • 見出しタグ
  • リンクタブ
  • 強調タブ
  • altタブ

特に上記のタグを入れていると、クローラーにより多くの情報を取り込ませることが可能。

検索エンジンからの評価だけでなく、読者のための対策でもあります。

htmlタグをうまく活用し、上位表示や評価アップにつなげましょう。

こじまじこ
htmlタグは他にもたくさんありますが、初心者は上記から徐々に利用することをオススメします。

無料でできるSEO外部対策

無料で出来るSEO外部対策としては次のようなものが挙げられます。

こじまじこ
自分で管理できる対策ではないので、限られてしまいます。

ポイント

  • 被リンクを取得する
  • サイテーションを獲得する

以下で具体的に解説しますね。

被リンクを取得する

被リンクとは、他のサイトからのリンク先として掲載されること。

そのためには魅力的で品質が高いコンテンツを用意しなければなりません。

被リンク営業などで被リンクをもらえる場合も。

自サイトに関連したサイトや、すでに関わりのある相手先へ依頼するなどが挙げられます。

サイテーションを獲得する

サイテーションとは、「言及」「引用」という意味。

WEB上で、自分のサイトの名前やURLが複数掲載されている状態を作ることがSEO外部対策になります。

手軽な方法としては、SNSを利用すること。

アカウントを作ってアピールする他、読者を増やし拡散してもらうなどが効果的です。

話題性を意識したコンテンツや、同調を得られやすい内容にするなどしましょう。

SEO対策の必須ツール

SEO対策で一番大切なことは、SEOを意識したコンテンツ作り。

質の良いコンテンツを作成する他、こうしたツールを利用することも手です。

こじまじこ
無料で利用できるツールをご紹介します。

ポイント

  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス
  • キーワードプランナー

それぞれについてより詳しく見ていきましょう。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、グーグルが提供するサイト解析ツール。

ユーザーがそのサイトにアクセスする前のデータを取得できることが特徴です。

3ステップで簡単に利用できます。

  1. アカウント取得
  2. 解析したいサイトを登録
  3. サイト所有権の確認

所有権の確認では、HTMLファイル、HTMLタグ等の中から好きな方法を選びます。

Googleサーチコンソールの利用で分かることとして以下のようなものが挙げられます。

Googleサーチコンソールで分かること

  • 検索キーワードの状況
  • ページの問題点
  • セキュリティ、ペナルティの問題
  • リンク元

検索キーワードの表示回数やクリック数、サイトの掲載順位などが分かります。

また、ページが検索されないなどの問題点の原因を把握することも可能。

他にも、ガイドライン違反やセキュリティの問題がないかのチェックも出来ます。

自分のサイトの状況確認から、不足な点や改善点を把握するのに最適。

色々な機能がありますが、初心者はまず上記のポイントを確認しましょう。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、グーグルが提供するアクセス解析ツール。

ユーザーがそのサイトにアクセスした後のデータを取得できることが特徴です。

3ステップで簡単に利用できます。

  1. アカウント取得
  2. アカウントやプロパティの設定
  3. トラッキングコードを設置

トラッキングコードは、Webサイトへの訪問者のデータを取得するために各ページに埋め込んでおくコードのこと。

重要なデータを取得するために欠かせない手順といえます。

Googleアナリティクスの利用で分かることとして以下のようなものが挙げられます。

Googleアナリティクスで分かること

  • ユーザーのアクセスリポート
  • ユーザー属性
  • サイト内でのユーザーの行動

どのようなキーワードで流入してくれたかにより、ニーズを把握できます。

また訪問者の属性(年齢や性別など)も分かるため、ターゲットを定める際の判断材料にもなるんです。

その他、サイト内でのユーザーの動きの確認も可能。

人気ページに関連する記事を作成する、あまりアクセスされないページの改善などに繋がります。

Googleアナリティクスは実際に訪問してくれた人の動きが見えるため、改善点や今後の方向性を定めるのに最適。

他にも色々な分析方法がありますし、初心者にとっては難しいかもしれません。

まずは導入して機能に慣れていくところから始めましょう。

キーワードプランナー

キーワードプランナーは、キーワードや検索ボリュームなどを調査するためのツール。

元々の広告収入を得るためのツールとしてでなく、SEO対策としても有効に活用できるんです。

キーワードプランナーで分かること

  • メインキーワードに関連するキーワード候補を上げる
  • 選定したキーワードの検索ボリュームを調べる

キーワードが思いつかない時などに、需要のあるキーワードを探せます。

また、選定したキーワードが本当に検索されているかどうかを確認することも可能。

キーワード選定はサイトアクセスうに大きく影響しますが、キーワードプランナーを用いれば適切なキーワード選定に繋がります。

まく活用すれば競合が少なく、かつ検索ボリュームの多いキーワードを探せるんですよ。

SEO対策のやり方に関するよくある質問

SEO対策の方法についてよくある質問をまとめました。

こじまじこ
最大限効果を発揮できるように対策したいですよね。

Q. SEO対策をすればホームページにアクセスがくるようになるのでしょうか?

はい、アクセスが来る可能性が高くなります。

検索上位に表示されるようになる他、魅力的なサイトは常連さん(定期的にアクセスしてくれる人)獲得につながります。

逆に、何もしなければ検索結果から勝手にアクセスが増えるようなことは難しいでしょう。

Q. キーワード選定はどのように行えばいいのでしょうか?

あなたのホームページやブログ記事は、誰のどんな課題を解決していますか?

ターゲットを想像し、彼らが調べそうなキーワードを書き出してみてください。

キーワード選定に関するツールも上手に活用すれば思いつかなかったキーワードと出会える可能性も。

さらに詳しく知りたい方は、blogusのコンサルティングサービスにお申し込みください。

Q. コンテンツSEOを行うときは、何文字くらいの記事を書けばいいですか?

対策するキーワードにより、必要な文字数が変わります。

競合がどれくらいの文字数なのかを目安にしてみてください。

まとめ

この記事のまとめ

  • 無料でも実施できるSEO対策は複数ある
  • コンテンツの品質を高めることはもちろん、内部対策と外部対策を絡める必要がある
  • SEO対策を行う場合は、有料のツールを使わないといけないケースもある

SEO対策は多岐に渡りますが、無料で出来る方法も多くあります。

記事の質を上げることはもちろんですが、SEO対策をすることでより幅広くサイトに来てもらえるようになるんです。

自社のサービスを知ってもらい、売上を上げるには欠かせない対策といえます。

内部対策と外部対策を上手に活用することでさらに効果は上昇。

ただし、中には有料利用しないと十分にツールを活かせない可能性もあります。

まずは無料の範囲でトライして、慣れてきたら有料利用を考えるなどがオススメです。

こじまじこ
やるべきことが多くあり外注化したいをお考えの企業様は、ぜひ弊社のコンサルティングサービスにお申し込みください

SEO対策

この記事の監修者
ドム(工藤逸世)SEOコンサル&WPテーマ開発

㈱Woo代表。WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。