CSVファイルをドラッグ&ドロップ、もしくはファイルを選択してください。
- キーワードプランナー(過去/予測)
- ウーバーサジェスト
- ahrefsオーガニックキーワード

はじめは僕も手作業で整理してました。
3時間くらいかけてキーワード1つ1つをまとめる…。
「やっと整理が終わったから記事を書こう!!
…と思ったけど、今日は頑張ったから明日やろう。」
これが、本当に時間の無駄。
記事を沢山書いてブログを強くしていかないといけないのに、単純作業に時間を割かないといけないジレンマ。

コレのおかげで整理作業は30秒で終わるようになったんで、記事を作る時間も増える増える。
友人ブロガーにも好評だったんで、かなり使えるツールなハズ。
そのキーワード管理ツール(エクセル版)を、使いやすいようにWEB版にしました!
一度やり方を覚えれば、↑にファイルをドロップして、スプレッドシートに貼り付けるだけ。

手順用にゆっくりやってますが、1分かかりません。
ちなみに…
作ったのツールはかなり簡単なものなので、トップアフィリエイターさん/法人メディアさんなら当たり前のようにやってるハズです。
効率面での大きな差は、上位層を切り崩すのが難しい理由の1つ。
無駄な作業は自動化して、記事を書くのに時間を使っていきましょう!

キーワード管理の事前準備(初回のみ)
まずは、こちらのスプレッドシートをコピーしてください。

手順はコチラ。
スプレッドシートのコピーの仕方
- 「ファイル」をクリック
- 「コピーを作成」をクリック
- ファイル名を入力して「OK」クリック
- 確認

1.「ファイル」をクリック

メニューバーのファイルを選択。
2.「コピーを作成」をクリック

「コピーを作成」をクリック。
3.ファイル名を入力して「OK」クリック

名前は好きにつけてOK。

4.確認

付けた名前でスプレッドシートができているか確認。
これで準備ができました!
以降はこのスプレッドシートを使って、作業していくことになります。

キーワード管理ツールの使い方
スプレッドシートのコピーの仕方
- 「ひな形」シートをコピーして、新しいシートを作成
- キーワードプランナー等でCSV出力
- キーワード管理ツールにCSVをドラッグ&ドロップ
- 「手順1」で作成したシートに貼付

1.「ひな形」シートをコピーして、新しいシートを作成

シートの▼アイコンからコピーを作成。

名前はメインキーワードとかにしておく良いです。
2.キーワードプランナー等でCSV出力

①ラッコキーワードで検索
ラッコキーワードを開いて調べたいキーワードを検索。
②全キーワードコピー
③キーワードプランナーに貼付て検索
④右上のダウンロードアイコンクリック

ダウンロードアイコンをクリック
④CSVダウンロード

過去のプラン指標の「.csv」をクリック
3.キーワード管理ツールにCSVをドラッグ&ドロップ


ダウンロードしたファイルをキーワード管理ツールにドロップ

キーワードは自動でコピーされます。

4.「手順1」で作成したシートに貼付


スプレッドシートの黄色いセルを選択

貼り付けて完了。

スプレッドシートには基本的に使いそうなものを用意しておきました。
そこから列を追加するもよし、いらない行を削除するのもOKです。
また、別キーワードを同じシート内で管理したい時は、B列の最終行の下に貼り付ければ追加できます。
キーワード管理ツール更新情報
日付 | バージョン | 更新内容 |
---|---|---|
2020年12月22日 | ver.1.0.0 | 初回リリース |
非推奨版(エクセル版)

利用条件
- インターネット配布しているエクセルのため、「保護ビュー」が表示されます。
エクセル版を使用する場合、編集を有効にする必要がありますが、気になる方はWEB版版をご使用下さい。 - 当エクセルの再配布を禁止します。
- 当エクセルはアップデートは行いません。(動作不良やキーワードプランナーの仕様変更等があっても対応しません。)
WEB版は適宜メンテしていきますので、可能な限りそちらをお使いください。 - 当エクセルは自己責任の範囲で使用して下さい。利用によって問題が発生しても、責任は負いかねます。
- WEB版の利用促進のため、処理速度をあえて落としています。(5秒くらい遅延させている)
上記に同意できて、どうしてもエクセル版が良いという方のみご使用ください。
キーワード管理ツール(エクセル版)
最後に
はじめにも話しましたが…
上位層を切り崩していくためには、効率化は必須条件。
車を持ってる人に足の速さで勝とうと思っても限界があるように、使えるツールはどんどん作っていくべきです。
このツールがブロガーの皆さんの車になってくれれば嬉しいです。
キーワード管理ツールに関するご意見・要望や、ツールの作成依頼(汎用的に使えるもの)があればコメント欄までお願いします。
