ChatGPTの著作権ってどうなる?商用利用・文章作成で賢く使いこなす方法

近年、AI技術を使用して文章を作成できる「ChatGPT」が話題になっています。

この技術を利用してコンテンツなどを作成する動きも出ていますが、そもそもChatGPTはどこまで利用できるのでしょうか。

今回は、話題のChatGPTの著作権や利用方法について紹介します。

りん
上手く活用して、文章作成などに役立ててみましょう。

この記事を書いた人
りん
りんメディアディレクター

㈱Wooのメディアディレクター。BLOGUSを専任しています。 元副業ライター、現副業ディレクターです。 BLOGUSでは主にビジネス・恋愛・ブログに使える行動心理学について発信しています。本業は児童館の先生です。

この記事の監修者
ドム(工藤逸世)SEOコンサル&WPテーマ開発

㈱Woo代表。WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。

ChatGPTの著作権|商用利用について

まず気になる点として「ChatGPTは商用利用できるのか」という問題があります。

結論をいえば、商用利用は「可能」です。

ChatGPTを開発・提供している「OpenAI」は、利用規約で以下のように記載しています。

OpenAI はここに、Output に関するすべての権利、権原、および利益をお客様に譲渡します。これは、本規約を遵守する限り、販売や出版などの商業目的を含むあらゆる目的でコンテンツを使用できることを意味します。

OpenAI利用規約第三条「Content」より引用(日本語訳)

上記条文にあるとおり、基本的にChatGPTで作成した文章はユーザー、つまりあなたに使用権利があります。

※「ChatGPT」システム自体の著作権やライセンスはOpenAIに帰属

ChatGPTを商用利用することはできるので、この点を心配することはひとまずありません。

ただ、商用利用する場合、“あること”を確認しておかなければなりません。

りん
それは著作権を「侵害」していないかどうかです。

ChatGPTで出力されたコンテンツは、確かにあなたが所有する権利を得ます。

とはいえ、入力した質問・出力された文章の中に、著作権侵害に当たる内容が含まれていることも。

これらを調べないまま商用利用すると、場合によっては著作権侵害として訴えられる可能性もあります。

りん
後述する見出しの中で、著作権の注意点をくわしくお話しします!

ChatGPTの著作権|記事・webコンテンツの作成について

上手く使えば商用利用も可能なChatGPT。

記事・webコンテンツの作成もできるのか、この部分が気になる人もいるでしょう。

こちらについても、結論としては「可能」です。

基本的にGoogleでは、文章の作成方法は問わないこととしています。

制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価

Google のランキング システムは、E-E-A-T(専門性、エクスペリエンス、権威性、信頼性)で表される品質を満たした、オリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としています。この詳細については、検索の仕組みで説明しています。

コンテンツがどのように制作されたかではなく、その品質に重点を置く Google の姿勢は、信頼できる高品質な検索結果をユーザーに提供するうえで、長年にわたって有用な指針となってきました。

AI生成コンテンツに関するGoogle検索のガイダンスより引用

りん
しかし、ChatGPTを利用した記事・webコンテンツの作成は、あまりおすすめできません。

理由として、各メディアのコンテンツ依頼発注者は、AIによる文章作成を推奨していないことがほとんどだからです。

契約内容にもAIを使用しないことが条件とされる場合が多くあります。

作成した文章がAIかどうか確認できるツールもあり、ライターの記事を判定しているメディアも多いんです。

また、ChatGPTはまだまだ発展途上のシステムでもあるため、作成された文章に誤りがあることも多々。

人の手で修正すれば問題ありませんが、そのままコンテンツとして利用することは難しいと言えるでしょう。

もし利用したい場合は、あくまで文章を作成する補助ツールとして考え、最終的には自分で手直しするなどの対応をおすすめします。

りん
実際にChatGPTの機能を使ってみた記事はこちらです。

ChatGPTは著作権フリーでも注意点アリ!

先ほども少し紹介しましたが、ChatGPTで作成した文章はユーザーに権利があります。

これは著作権もフリーという意味になりますが、決してすべての文章が当てはまるわけではありません。

ここからは、著作権フリーのChatGPTを利用する上で注意すべき点について紹介します。

りん
訴訟問題に発展するリスクもあるため、商用利用を考える際は必ず頭に入れておきましょう。

機密情報や個人情報は入力しない

機密情報や個人情報が含まれる内容を利用すると、情報漏洩やプライバシー侵害などの罪にあたります。

訴訟を起こされると損害賠償金を請求される可能性もあり、相手が企業などになれば金額も膨れ上がるでしょう。

そのため、ChatGPTを利用する場合は機密情報や個人情報などを入力せず、出力された場合も商用利用は控えましょう。

また、「著作物」についても同様です。

例えば、すでに販売されている本の内容をChatGPTで入力した場合、生成される文章にも著作権侵害となる内容が含まれる可能性があります。

著作権侵害とならない質問を入力したとしても、生成された文章に著作権侵害となる内容が含まれている場合も。

りん
他者が保有する権利については、こちらの記事でくわしく分かります。

文章の正当性が明確ではない

ChatGPTが話題となっている要因は、人間が作成するのと同じように文章が作成される点。

ただ、精度についてはまだまだ高いと言えず、文章の正当性も明確ではないのが現状です。

いくら著作権フリーとはいえ、相手に正確な意味合いで伝わる文章でなければ意味がありません。

商用利用をするブログなどは、情報の正確性が必須。

ChatGPTは人間が手を加える必要が多くあるため、利用する際には十分なチェックが必要といえるでしょう。

短文しか生成できない

ChatGPTで性成される文字数には、ある程度制限があります。

これは、入力した内容や文字数によって決まりますが、明確な基準はないため正しい文字制限はわかりません。

ただ、おおよその生成文字数としては500文字~700文字あたりになるようです。

実際にChatGPTへ入力してみると、途中で文字切れが起こることがあります。

しかし、生成された文章のあとに「続きを書いてください」と入力すれば再度生成させることも可能です。

さらに長文を生成させたい場合は、内容を区切って入力することをおすすめします。

選べる生成ツール100種類以上!

AIライティングアシスタントサービスで、あなたの欲しい文章が見つかります。

ChatGPTの著作権に引っかからない使い方は?

先述どおり、ChatGPTの使用で意図せず著作権侵害にあたる場合もあります。

権利がフリーなのは、あくまでChatGPTで出力した文章内に「著作権にかかわる内容が“含まれていない”場合」です。

ここからは、ChatGPTの著作権に引っかからない使い方を紹介します。

りん
以下の項目さえ気を付ければ、著作権を気にせず活用できます!

出力結果の真偽を必ずチェックする

ChatGPTで著作権に引っかかる場合、入力・出力結果に著作権関連の内容を含んでいる可能性があります。

出力結果のチェックはやはり必須といえるでしょう。

逆に言えば、出力結果のチェックさえ怠らなければ、ChatGPTでも著作権に引っかからず文章が作成できるということ。

りん
AIが作成した文章をチェックできるツールもあるため、コンテンツ作成の際は合わせて活用することをおすすめします。

https://gptzero.me/

出力された文章はそのまま使用しない

ChatGPTで自動作成された文章を、そのまま使いたいと考える人は多いでしょう。

しかし、作成された文章をそのまま使用するには、上記のように著作権問題・文章の整合性などで問題があります。

また、一見すると問題ない文章に見えても、読んでみると意味がおかしい場合も多いのが現状。

ChatGPTの文章が意図しない出力内容になる例

  • お金の価値を紙幣の大きさで説明している
  • 動物を植物として説明している

読んでみると明らかにおかしいとわかる文章を、あたかも正論のように作成する場合もあります。

コンテンツ作成の際、文章校正作業は必ず行うものですが、ChatGPTでも同じようにチェックを必ず行うことが必要です。

ライセンス契約を結ぶ

ChatGPTの利用で文章のチェック漏れなどがあれば、著作権侵害などの問題が発生することもあります。

より安全にChatGPTを商用利用したい、記事作成などで大量に文章を作成したい場合は、ライセンス契約を結ぶのがおすすめ。

ライセンス料を支払うことで、著作物を利用することも可能になります。

ただ、使用する文章によってはOpenAIだけでなく、関連企業等ともライセンス契約を結ぶ必要が出てくるでしょう。

具体的にどんな文章を商用利用するかによって大きく対応が異なるため、自分が使用したい内容を吟味することは必須です。

ChatGPTよりも自然な日本語が生成できるAIツール

りん
Catchy(キャッチー)という、日本で開発されたAI文章作成ツールがあります!

Catchy(キャッチー)体験談|料金やメリット・デメリット・特徴を解説
Catchy(キャッチー)体験談|料金やメリット・デメリット・特徴を解説
記事の執筆や広告、マーケティングなどは、ターゲットに響く文章が求められますよね。 しかし、「いい文章が思い付かない!」とお悩みの方もいるので…
Catchyの3つの特徴

  • ワンクリック10秒で複数案を作成
  • 自然な日本語を生成してくれる
  • シンプルな料金形態

日本の企業が開発したからこそ、自然な日本語に近い文章が生成されます。

無料でも十分に使える機能が充実しており、用途はなんと100種類以上。

あなたのライティングを、数種類の提案でアシストしてくれます。

選べる生成ツール100種類以上!

AIライティングアシスタントサービスで、あなたの欲しい文章が見つかります。

まとめ

この記事のまとめ

  • ChatGPTは著作権フリーで商用利用も可能だが、出力結果で著作権を侵害する可能性もある。
  • ChatGPTでは著作物、機密情報、個人情報は入力しない。
  • ChatGPTで著作権を侵害しないためには、出力内容の真偽の確認を必ず行うこと。

自動で文章を作成してくれるChatGPTは、現在進行形で注目されているAI技術です。

この技術を活用できれば、コンテンツ作成だけでなく、あらゆる場面で作業効率を上げられるでしょう。

ただ、著作権問題・文章構成・内容の精度など、ChatGPTを利用するには問題が多いことも確か。

もし、自分のコンテンツでChatGPTを商用利用したいと考えるなら、ツール等も活用しながら抜けのないチェック体制を整えましょう。

りん
まだまだ発展途上の技術でもあるため、適材適所で上手く活用しましょう。

選べる生成ツール100種類以上!

AIライティングアシスタントサービスで、あなたの欲しい文章が見つかります。

AIが最適な文章を生成してくれる

Catchy

Catchyは、文章作成の様々なシーンで使えるAIライティングアシスタントサービス。

記事制作、広告、企画案などの文章をAIが提案してくれます。使える生成ツールは、約100種類。中には、断りの文章や誕生日メッセージなど、日常に役立つ生成ツールも。1クリックで何パターンもの文章を生成してくれるため、組み合わせればオリジナリティも生まれます。

また、Catchyは必要な情報をweb上から自動で集め、加筆もしてくれる優れもの。短文を入力するだけで、まるで人が考えたかのような自然な文章が生成されます。

料金は3つのプランから選択可能。有料プランではクレジットや回数の制限がなく、チャット相談もできるようになります。 Catchyを使えば文章作成が効率化され、あなたの時間にゆとりができるでしょう。

まずは無料プランから、あなたの欲しい文章を見つけましょう。