第一印象って、かなり大切ですよね。
ハロー効果(後光効果)を使えば、あなたの印象から周りの評価を上げられます。
後光が差すように、好印象がそのまま評価につながるんです。
今回はハロー効果について、例や実験からわかりやすく解説。
ハロー効果をビジネス・恋愛・ブログで活かす方法も具体例から判ります。
㈱Woo代表。WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。
ハロー効果とは?わかりやすく解説
ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。例えば、ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。
ハロー効果とは、人やものに対するイメージや特徴がそのまま評価につながること。
Wikipediaの例にもあるように、権威性や外見から無意識に影響される効果です。
そのため、ハロー効果は「後光効果」とも呼ばれるようになりました。
ハロー効果は、影響される特徴によって次の2種類に分けられます。
- ポジティブハロー効果:「良い」イメージや特徴から、高く評価する。
- ネガティブハロー効果:「悪い」イメージや特徴から、低く評価する。
以下でこの2種類のハロー効果について例を見ていきましょう。
ポジティブハロー効果
ポジティブハロー効果は、対象の人やものに「良い」印象を持っていると働きます。
例えば、好きな芸能人やタレントに対してはポジティブハロー効果が働きやすい状態。
- 好きな芸能人の冠番組は「面白いに違いない」と期待する。
- 憧れの女優が勧める化粧品は「効果がありそう」と試してみたくなる。
- 大御所芸能人がコメンテーターだと「この人が言うなら」と共感する。
芸能人やタレントではなくても、印象がいい相手には同様に働きます。
これも、ポジティブハロー効果ですね。
ネガティブハロー効果
例えば、あなたの職場に新しい社員が入社してきたとしましょう。
新入社員の第一印象によっては、ネガティブハロー効果が働きます。
- 髪がまとまっていないことで「不真面目」「だらしない」と評価する。
- あいさつをされなかったことで「常識がない」と評価する。
- 遅刻してきたことで「仕事もできなそう」と評価する。
第一印象が良くないことから、あなたは無意識に「新入社員はこんな人」と結びつけるんです。
ネガティブハロー効果によって、実際の人柄や能力とは無関係に低評価を付けてしまいます。
ハロー効果の実験
ハロー効果は、多くの心理学者によって実験が行われてきました。
ここでは2つの実験例を紹介します。
カップルの印象を評価する実験
アメリカの心理学者であるハロルド・シガールと、デビッド・ランディによる実験です。
大学に通う男子学生28名を対象に行われました。
カップルの印象を評価する実験
- 実験協力者の男女に、カップルとして演技してもらう。
- 実験協力者の女性は、以下の2パターンに分かれて準備する。
- ナチュラルメイクで、自然体な女性。
- 厚化粧で、ウィッグ等派手な見た目の女性。
- 大学に通う男子学生28名に、カップルの男性について評価してもらう。
- 大学生はカップルの女性については評価せず、男性の印象のみを回答する。
カップルの男性について、大学生に質問した項目は以下です。
- 賢そうに見えますか?
- 自信を持っている人に見えますか?
- 友だち思いの人に見えますか?
- 才能がある人に見えますか?
- 刺激的な人に見えますか?
- 肉体的な魅力はありますか?
- エネルギッシュな人に見えますか?
この実験の結果、評価が高かった男性の彼女役はナチュラルメイク(自然体)の人が多かったんです。
自然体で容姿が魅力的な女性の彼氏役をすると、男性も同等の評価を得られました。
女性が後光の役割となり、ハロー効果によって男性の評価が上がった結果でした。
架空の裁判の実験
1989年に、アメリカのニューヨーク市立大学で行われた実験です。
男女530人を対象に、裁判の陪審員を体験してもらいます。
架空の裁判での実験
- 被験者に、架空の交通事故について話す。
- 事故の加害者は2パターン控えておく。
- 一般的な見た目の男女
- 男性はイケメン、女性は美女
- 被験者である陪審員に、加害者の罪を判定してもらう。
- 加害者によって罪の判定がどのように変わるかを見る。
1のパターンでは、加害者に対して平均10,000ドルもの罰金が課せられました。
陪審員からは、「スピードが出ていたのは故意だ」という厳しい意見も。
一方2のパターンでは、加害者の罰金が平均5,500ドルで済んだんです。
「たまたまだった」「事故の相手も悪い」という擁護的な判定が多い結果に。
さらにその後2012年に、イギリスのサセックス大学の実験から以下のことが判明します。
見た目の良し悪し以上に、加害者(※)の身だしなみが判定に影響していた。
(※架空の裁判の実験において)
例えば上記の実験では一般的な見た目の加害者でも、化粧がきれいな女性は罰金が軽くなりました。
逆にイケメンでもだらしない格好の男性は、平均以上の罰金を求刑される結果に。
ハロー効果の例
ハロー効果は、私たちの日常でも現れやすいんです。
具体的にハロー効果が働く例を紹介します。
容姿の印象
これまでの実験例からも分かるように、容姿の印象にはハロー効果が働きます。
例えば就職試験は、面接や書類選考がありますよね。
履歴書の内容ももちろん大事ですが、清潔感や髪型、顔の印象を採用側は見ています。
私が勤めていたアルバイト先に、新規の応募が2件ありました。
年齢やこれまでの職歴で比べても、2人に大きな差はありません。
しかし、1人は採用され、もう1人は不採用となりました。
この件について後日談を聞くと、以下のような話があったんです。
「悩んだ結果、最後は笑顔の印象で決めたらしい」
広告やCM
広告やCMには、「ポジティブハロー効果」が有効活用されています。
例えばこのCM。
【動画】石原さとみ、白い羽をつけ天使に... 美しすぎる肌にうっとり 『プリマヴィスタ ナチュラルグロウ ラスティング リキッド』新CM
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) February 28, 2020
📹https://t.co/yjYm62bszb#石原さとみ #CM pic.twitter.com/JjLnTYO0Ll
本当に「美しすぎる肌」で、思わず見とれてしまいますよね。
石原さとみさんは“商品イメージに合う女優”としてCMに選ばれています。
つまり、実際のところ「石原さとみさんが使っている」という確約はありません。
しかし「石原さとみさんのような肌になりたい」と、この化粧品を買う女性は多いんです。
石原さとみがCMでめちゃくちゃ推してるからプリマビスタかったけど全く石原さとみにはなれなかった。鈴木その子みたくなった
— こ*かな (@zyuuren527) June 9, 2021
新しいプリマヴィスタの石原さとみさん、めっちゃ素敵😭😭
— ✨👑💜🐣🦁🧅tama🧅🦁🍖❤️👑✨ (@tama_punpa) October 19, 2021
なれないってわかってるのに、絶対買っちゃうやつ🙋♀️ pic.twitter.com/0g8TLugRXE
芸能人が「後光(=ハロー)」となり、ポジティブハロー効果が働いています。
あなたも、CMや広告につられて商品を購入したことがあるでしょう。
目にしたCMや広告が良いイメージだと、「いい商品」を連想させるんです。
SNS
SNSでの自由な発言が、大勢の人へと影響を与えることがあります。
「バズる」のも、実はハロー効果が関係しているんです。
SNS上で話題が注目され、世間で流行ること。
なぜハロー効果で「バズる」のかと言うと、「拡散(リツイート)」があるためです。
その流れは以下のとおり。
- 誰かの話題に興味を持った人が、その投稿を拡散(リツイート)する。
- 同じように興味を持った人により、拡散が増える。
- 拡散された数(リツイート数)が多いほど、自分も拡散したくなる。
- 投稿がバズる。
3が、ハロー効果の働く部分。
例えばお笑いネタであれば、リツイート数が多いほど「面白い」と思い込みやすくなるんです。
この場合、ハロー効果がうまく働くかはフォロワー数によるんです。
そのため収入として広告を付けるには、フォロワー1000人を超えることが条件とされています。
芸能人のイメージ
上記の「広告やCM」は、芸能人のイメージが「ポジティブハロー効果」に繋がる例です。
しかし、芸能人だからこそ「ネガティブハロー効果」が働く場合もあります。
例えば、スキャンダルを起こしてしまった芸能人。
どんな理由にせよ、「スキャンダル」という悪い言葉がそのまま芸能人のイメージに直結します。
芸能界に復帰するまで、かなりの年月を要する方もいますよね。
ことわざ
ハロー効果を表していることわざがあります。
あばたもえくぼ
好きになった人なら、あばたがあってもえくぼのように、良いように見えることから、他の人が見るとあまりいいとは思わないものでも、好きになったらとことん良く思えるということ。
「好きなところはどこ?」と聞かれて「全部」と答えるのが、これです。
好きになったことでポジティブハロー効果が働き、その人の全てを肯定的に捉えています。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
あるものを憎むとそれに関連する全てのものが憎くなってくるということ。
「あばたもえくぼ」と反対の意味を持つことわざ。
坊主を憎んでいることで、その坊主が着ている服(袈裟)までも恨んでしまう例えです。
2つのことわざはどちらも、「一辺だけを見て全ての評価を決める」ハロー効果の代表例です。
ハロー効果に関連する効果
ハロー効果には、類似・真逆の作用が働く効果があります。
用途によって使い分けることで、狙いどおりに効果を発揮しやすいんです。
ハロー効果に関連する効果として紹介するのは、以下の3つ。
- ウィンザー効果
- ピグマリオン効果
- 逆ハロー効果(ホーン効果)
それぞれの効果について、共通点や違いを見ていきましょう。
ウィンザー効果
ウィンザー効果とは
提供者以外に第三者からの情報があると、信憑性が高くなること。
例えば「このデザート美味しかったから食べてみて」と伝えたい場合。
「美食家の○○さんも絶賛したらしよ」という言葉を付け加えると、確かな情報に思えませんか?
このようにウィンザー効果は、第三者からの情報に左右されます。
ハロー効果とウィンザー効果は、「他人に影響されて評価が決まる」という点で類似する効果。
つまり上記で挙げた例は、ウィンザー効果も起こりうるんです。
2つの効果の違いは、「影響力を持つ人」と「影響される部分」だと言えます。
ハロー効果 | ウィンザー効果 |
---|---|
|
|
ウィンザー効果とハロー効果を同時に発揮できれば、最終的に全体の評価を上げられます。
【ウィンザー効果】恋愛やマーケティングに使える!ブログでの応用も解説。「タレントの○○さん愛用品!」 思わず商品に興味が湧くこの言葉には、ウィンザー効果というものが働きます。 「誰かからの言葉」を…
ピグマリオン効果
ピグマリオン効果とは
相手に期待し続けることで、相手が期待どおりの行動を取ること。
ピグマリオン効果は、保育や教育の現場でよく使われています。
ハロー効果とピグマリオン効果の共通点は、「評価によって意識・行動が変わる」こと。
逆に違いは、「誰の意識・行動が変わるのか」という点です。
ハロー効果 | ピグマリオン効果 |
---|---|
|
|
例えば学校のテストで100点を取った子どもを、先生が全員の前で褒めたとします。
すると他の子どもも「自分も褒められたい」という意欲を持つようになるんです。
ここで先生は、意欲を持った子どもに期待の言葉をかけていきます。
この取り組みを続けると、テストで100点を取る子どもは増えるんです。
ハロー効果からピグマリオン効果へと繋げると、人の気持ちを期待どおりに動かせます。
逆ハロー効果(ホーン効果)
ネガティブハロー効果は、別名「逆ハロー効果」「ホーン効果」とも呼ばれています。
ハロー(halo)は、「聖人の後光」を意味する英語です。
対してホーン( horn)は、「悪魔の角」という意味。
対称的な2つを名称に使うことで、真逆のハロー効果の意味を表現しています。
ハロー効果をビジネスに応用する方法
ハロー効果は、「外面的な部分に働く」効果です。
ハロー効果をビジネスに応用するには、この外的要素を使うのがポイント。
- 商品の人気ランキング
- 顧客からの口コミ・評価
- 芸能人やタレントのコメント
- その分野の専門家の監修
- 数値化した商品の満足度・リピート率
特に「商品を選ぶ側」は、数値にはかなり反応します。
「人気1位」「満足度98%」などの具体的な数値があるだけで、商品の売り上げが変わるでしょう。
芸能人や専門家の起用が難しい場合は、ターゲット層の評価を使うと◎。
「○○向け」の商品に合わせて言葉を選べば、同様の影響力を持ちます。
- 女子○人が「かわいい」と絶賛!(女性向け商品)
- 男性○人が「また使いたい」と回答。(男性向け商品)
- 全国のママが「使いやすい」と答えた…(子育て世代向け商品)
自社の商品について、顧客にアンケートを取るといいでしょう。
ランキングや、上記のような数字で顧客の満足度を示せます。
ハロー効果を恋愛に応用する方法
ハロー効果を恋愛で応用するには、ウィンザー効果との組み合わせが吉。
恋愛での外的要素は、「あなたの見た目」です。
つまり、イメチェンをすればハロー効果は働きやすい状態。
ハロー効果からウィンザー効果へと繋がる流れは以下。
- イメチェンする。
- イメチェンにより周りからの反応が良くなる。(ハロー効果)
- 「○○さんの雰囲気が変わった」という情報が好きな人の耳に入る。
- 好きな人があなたを「見たい」と感じる。(ウィンザー効果)
髪を切るなど、大がかりなイメチェンをしなくてもOK。
服装のテイストや髪型を少し変えるだけでも、印象は変わります。
女性なら、結んでいた髪を下ろすだけでも印象はだいぶ違うんです。
ハロー効果をブログに応用する方法
ハロー効果をブログに応用するには、画像キャプションを有効活用しましょう。

〇ハロー効果
何かを評価する際に別の事象に引きずられて、評価が歪む事。例えば、化粧品のCMで印象が良い女優使うのとかがそれです。
これをブログで発揮させようと、
画像キャプションにイメージコピーを置いて、商品の良い印象を刷り込んでく的な事をやった事があります。#ブログ心理学— ドム@SEOとunify開発の人 (@domblog_jp) May 31, 2022

画像は、読者の目が無意識に行く部分。
つまり、画像の下の文章は絶対に読まれます。
画像キャプションに「良いイメージ」を置けば、商品の印象が狙ったものになるんです。
ポジティブハロー効果を上手く発揮させましょう。
まとめ
この記事のまとめ
- ハロー効果とは、人や物の評価がイメージに左右されること。
- ハロー効果をビジネスで応用するには、外的要因をターゲット層に合わせて用いる。
- ハロー効果を恋愛で応用するには、ウィンザー効果を組み合わせるのがコツ。
- ハロー効果をブログで応用するには、画像キャプションにイメージを置く。
ハロー効果を自分で活用するなら、ポジティブに働かせたいところ。
ビジネスやブログでは、競合が使っているキャッチコピーも意識しましょう。
特にキャッチコピーの考案は、ニュースの字幕を参考にするのがおすすめ。
字幕は、10文字などの決められた範囲に必要な情報がギュッと詰まっています。
思わず見たくなる情報を、自分ならどう考えるか。
キャッチコピーだけでなく、ブログのタイトルや見出しの考案にも活かせますよ。