サイト運営の費用を抑えたいけれど、サーバーのスペックは譲れない……そんなお悩みはありませんか?
この記事では、ConoHa WINGの料金プランや、無料期間・キャンペーンなどの情報を徹底解説。
短期・長期どちらの運営でもコストを賢く抑えられる仕組みを教えます。
この記事を読めば、ご自身に合った料金プランを選べるようになりますよ!
㈱Woo代表。WordPressを魔改造してSEO戦争する人です。 WordPressプラグイン・テーマ「unify」開発者。 中央大学卒。元WEB系エンジニアでCMSやECサイト開発等をしてました。 2018年10月頃にブログ運営を開始。2020年独立し、2021年法人化。
ConoHa WING料金のポイント総まとめ
ConoHa WINGの料金プランは「通常プラン(時間課金制)」と「WINGパック」の2本柱です。
そこへ無料期間やキャンペーンを活用すると費用が大幅に安くなり、コストを最小限に抑えながら高性能サーバーを利用できます。
ここでは、ConoHa WINGの料金について以下の4つのポイントをあげます。
- プランは通常プランとWINGパックの2本柱
- 無料期間・キャンペーン・学割でさらにお得
- 高パフォーマンスと充実サポート
- 運用期間で料金プランを選ぶ
ポイント1:プランは通常プランとWINGパックの2本柱
ConoHa WINGには時間課金制の「通常プラン」と長期利用が安い「WINGパック」があります。
通常プランとWINGパックの特徴を比較すると、自分に最適なプランが見えてくるでしょう。
プラン名 | 通常プラン(時間課金) | WINGパック |
---|---|---|
特徴 |
|
|
想定ユーザー |
|
|
ポイント2:無料期間・キャンペーン・学割でさらにお得
ConoHa WINGには以下のように料金がお得になるポイントがあります。
- 無料期間:一定期間だけ料金が発生しないキャンペーンが定期的に行われる
- キャンペーン:初月無料や大幅割引など、申し込み時期で総コストが変動する
- 学割:学生なら初期費用や更新費用が下がるケースが多い
無料期間やキャンペーンなどを活用することで、初月無料や大幅割引を狙えます。
ポイント3:高パフォーマンスと充実サポート
ConoHa WINGには以下のような高パフォーマンスと充実サポートの魅力があります。
- 表示速度が国内最速クラス:高速SSDや最新の高速化技術を採用
- セキュリティ・サポート:無料SSLや24時間監視体制を提供
- 幅広い用途に対応:ビジネスサイト、複数WordPress運営、アフィリエイトなど
ポイント4:運用期間で料金プランを選ぶ
以下の表は運用期間に応じた料金イメージです。
参考プラン | 運用期間 | 特徴 | 料金目安 |
---|---|---|---|
通常プラン(時間課金) | 1~2週間のイベントサイト |
|
数百~数千円程度 |
WINGパック(12カ月以上) | 半年以上のブログ運営 |
|
月額700~1,000円前後 |
学割+WINGパック | 学生のポートフォリオ | 初期費用や月額料金が一段と割引。 | 時期次第で数千円お得 |
ポイント
- 短期利用なら「通常プラン(時間課金)」が経済的。
- 半年以上の長期運用なら「WINGパック」で独自ドメイン無料+割引を狙う。
- 無料期間・キャンペーン・学割で初期費用や月額をさらに下げられる。
ConoHa WINGの料金プランの詳細
ConoHa WINGの2つの料金プランについて、もう少し深堀りしましょう。
それぞれのプランがどのような特徴を持ち、どんなメリット・デメリットがあるのかを整理していきます。
通常プラン:時間課金で短期利用向け
※2025年4月時点での料金
通常プランの「時間課金制」は、サーバーを使った時間に応じて料金が発生する仕組みです。
「月の途中からサイトを立ち上げたい」「短期イベント用にサイトを開設したい」という場合に向いています。
一方で、長期運用にはあまり適さない面もあるので注意が必要です。
課金対象 | サーバーを利用している時間 |
---|---|
料金水準 | 1時間あたり2~3円前後(プランや時期により変動) |
利用シーン | 短期イベントサイト、検証用サイト、試験運用など |
典型的な利用期間 | 1週間~1カ月程度 |
メリット
ConoHa WINGの通常プランのメリットは以下の通りです。
- 使った分だけ支払い
- 月の途中から始めてもムダが少ない
- テストや実験に便利
通常プランは利用開始日時からの時間課金となるため、1時間あたり数円~数十円(プランによる)で計算されます。
月額定額制よりも短期利用時のコストを最小化できるので、料金を自分で調整できるのが嬉しいポイント。
たとえば、「月末5日間だけイベント告知サイトを公開する」といった用途であれば、その5日間分(時間ベース)だけの料金負担で済みます。
まる1カ月分の料金を払う必要が無いので、費用の無駄がありません。
もちろん、新しいプラグインを試すための検証サイトや、トラフィック負荷テストなどを行う際も、費用は必要な期間分のみでOK。
デメリット
ConoHa WINGの通常プランにも、以下のようなデメリットはあります。
- 長期利用には割高になる
- 更新料金の割引がない
- 利用後の解約手続きが必要
サイトやブログで3カ月・6カ月・12カ月といった長期運用を想定している場合、時間課金では毎時間費用が積み重なります。
結果的に「WINGパック」のような長期割引プランよりも高くつくケースが多いです。
月単位や年単位の契約更新で適用されるような割引がないため、利用時間が長引くほど費用が膨らみます。
また、短期利用だからこそ、サイトの利用が終わったら解約を忘れずに行う必要があります。
WINGパック:ドメインとセットで長期利用割引
※2025年4月時点での料金
WINGパックは、長期契約を前提としたプランです。
短い契約も可能ですが、6カ月~36カ月の長期契約をすることで、大幅な割引が適用されます。
さらに、独自ドメインの取得・更新費用がプラン内に含まれるため、別途ドメイン料金を支払う必要がない点が大きな特徴です。
契約期間 | 3カ月・6カ月・12カ月・24カ月・36カ月など |
---|---|
月額料金(平均) | 1,000円前後~(契約期間やキャンペーンにより変動) |
独自ドメイン | 短期イベントサイト、検証用サイト、試験運用など |
想定利用シーン | ブログ・企業サイトの長期運営、ECサイトや複数WordPressの構築など |
メリット
WINGパックプランのメリットは以下のとおりです。
- 長期割引が大きい
- 独自ドメインが無料
- 更新時もコストを抑えやすい
- 大規模・中規模サイトにも耐えられる
WINGパックは、契約期間を長めに設定することで、月額換算した料金が大きく下がります。
たとえば36カ月契約では、月額が1,000円を下回る設定になるケースも。
また、WINGパックには、独自ドメインの取得・更新費用が含まれています。
通常、ドメインを別途購入すると年間1,000円程度(ドメインの種類による)かかることもあるほど。
WINGパックなら、長期運用することで、契約更新の際もドメイン費用が無料になるメリットが継続します。
契約期間内は費用が固定されるため、予算管理がしやすいんです。
また、WINGパックで用意されるプランは、ある程度アクセスが多いサイトでも耐えられるスペック。
デメリット
WINGパックプランのデメリットは以下のとおりです。
- 初期費用が高く見えることがある
- 途中解約すると割引が無駄になる
- サイト規模が急激に拡大した場合の対応
初期費用が高く見えることがある
WINGパックは、36カ月契約などを選ぶと、最初にまとまった金額を支払う必要があります。
毎月の出費は安くなるものの、一度に大きめの支払いが発生する点に注意が必要です。
また、長期契約で割引を受けているため、途中解約をすると残り期間分は返金されません。
一定期間の利用を覚悟できるかどうかが重要です。
さらに、WINGパックのプランでも、想定以上のアクセス数が急増すると上位プランへの変更を検討する必要があります。
通常プランとWINGパックの比較表
ここで、通常プラン(時間課金制)とWINGパックを改めて比較してみましょう。
項目 | 通常プラン(時間課金) | WINGパック |
---|---|---|
料金体系 |
|
|
おすすめの利用期間 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
向いている人 |
|
|
ポイント:自分の運営スタイルに合うプランの選び方
- 「通常プラン」と「WINGパック」は、利用期間やサイト運営のスタイルによって最適解が大きく異なる
- 短期運用や検証用であれば通常プランが経済的
- 長期運用や複数ドメイン活用を考えているならWINGパックがベター
- キャンペーンや学割などが充実している時期を狙うことで、大幅にお得になる可能性がある
プランを選ぶ前に、サイトやブログをどのくらい運営するつもりなのかはっきりさせましょう。
1カ月以内で完結するなら通常プラン、半年以上続けるならWINGパックが目安。
今は小規模でも、アクセスが増える予定があるなら長期プランでスペックとコストをバランスよく確保する方法がおすすめです。
ConoHa WINGはプラン変更が自由度高めなので、将来的に拡張が必要でも比較的安心でしょう。
また、ドメインの必要性についても考える必要があります。
独自ドメインを取得・運用したいなら、WINGパックのドメイン無料特典は大きなアドバンテージ。
短期間のイベントサイトでは、そこまでドメインにこだわらない場合が多いかもしれません。
WINGパックはキャンペーンや学割の適用幅が大きいのが特徴。
タイミングを見計らって申し込むことで、初期費用を抑えられます。
ConoHa WINGの料金を他社サーバーと比較
ConoHa WINGの料金は、他社サーバーと比べて実際にお得なのでしょうか?
ここでは、代表的なレンタルサーバーとConoHa WINGの料金比較や、スペック・サポート体制の違いを解説します。
「料金だけで比較するのは不安…」という方は、スペックやサポート要素も視野に入れながら、総合的なコスパを見ていきましょう。
ConoHa WINGの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットをぶっちゃける。ConoHa WINGの契約を検討しているけど、実際の評判はどうなのか気になっていませんか。 登録や利用の仕方、メリット・デメリットが知りた…
主要レンタルサーバーとの基本料金の比較
短期利用であれば、ConoHa WINGの時間課金制は他社にはない強みです。
長期利用の場合、他社も月額料金の割引があるため、キャンペーン期間やプラン内容を細かく見比べる必要があります。
ConoHa WING | エックスサーバー | ロリポップ! | さくらのレンタルサーバ | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円(キャンペーン中) | 0~3,300円 | 0~1,650円 | 0円 |
月額料金(目安) | 時間課金 or
600~1,000円台 (※1) |
1,000円前後
(※2) |
220円~2,200円
(※3) |
130円~5,000円以上
(※4) |
無料ドメイン | 〇(WINGパック) | 〇(プラン特典) | ×(別途有料) | ×(別途有料) |
キャンペーンの有無 | 学割・無料期間など多数 | 定期的な初期費用無料キャンペーン | 割引キャンペーンを頻繁に開催 | 季節限定割引がある場合あり |
(※1) WINGパック12カ月以上契約時の月額換算例。
(※2) スタンダードプランを12カ月以上契約した場合の目安。
(※3) ロリポップ!エコノミープランとハイスピードプランなどの価格帯。
(※4) さくらのライトプラン~ビジネスプロプランまで幅広い価格帯。
エックスサーバー(Xserver)
エックスサーバー(Xserver)の特徴
- 国内シェアが高く、長期的に安定したサーバー運営で知られている
- 月額料金は1,000円前後から。定期的に初期費用無料キャンペーンを実施
ロリポップ!
ロリポップ!の特徴
- 初心者向けプランが充実しており、月額数百円から始められるのが強み
- コストパフォーマンス重視の個人ブロガーに人気
さくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバの特徴
- 実績が長く、安定性とサポート体制に定評がある老舗サーバー。
- 月額130円程度のライトプランから始められる一方、大規模向けプランも豊富。
スペック・サポート比較で選ぶならコレ!
料金面だけでは「どれを選べば良いのか分からない」という方も多いでしょう。
安さだけで比較すると、ロリポップ!やさくらの格安プランに惹かれるかもしれません。
しかし、アクセスが増えた際の速度やサポート品質を考慮するなら、ConoHa WINGの高パフォーマンスが魅力的です。
スペック面
サーバー名 | 表示速度(※1) | ディスク容量(※2) | マルチドメイン / DB数(※3) |
---|---|---|---|
ConoHa WING | 国内最速クラスを謳う | プランにより数十GB~数百GB | 基本的に無制限
(プランにより上限が異なる) |
エックスサーバー | XPageSpeed設定により高速化可能 |
|
|
ロリポップ! |
|
|
|
さくらのレンタルサーバ |
|
|
|
(※1) 表示速度:各社が独自の高速化技術やSSDを採用。実際の速度はサイト構成・アクセス状況などで左右される
(※2) ディスク容量:数値はプランごとの最大値や一般的な目安。最新情報は公式サイトを要確認
(※3) マルチドメイン / DB数:上位プランほど無制限に近い設定が多いですが、プランによって制限がある
サポート体制
サーバー名 | 問い合わせ方法 | 電話サポート | チャットサポート | メールサポート(※4) | 対応時間(※5) |
---|---|---|---|---|---|
ConoHa WING | 電話 / メール / チャット | 〇 | 〇
(平日10~18時) |
〇 | 平日10~18時 |
エックスサーバー | 電話 / メール / チャット | 〇 | 〇
(受付時間:10~18時) |
〇 | 平日10~18時 |
ロリポップ! | メール中心 一部プランで電話サポートあり |
△
(ハイスピード以上) |
△
(チャットは限定プランで対応) |
〇 | プランにより異なる |
さくらのレンタルサーバ | メール / 電話(緊急時) | △
(ビジネスプラン以上) |
× | 〇 | プランにより異なる |
(※4) メールサポート:多くのレンタルサーバーが24時間受付ですが、返信は営業日に限定されることが多い
(※5) 対応時間:受付時間は土日祝を除く平日のみの場合が多い
選び方のポイント
- 速度重視かコスト重視か
アクセスが多いサイトなら、表示速度や上位プランの拡張性が大切。
個人ブログや小規模サイトなら、コストを抑えられるプランでも十分なことがあります。 - サポート体制の重要度
サーバー初期設定に不安があれば、電話サポートやチャットの利用ができるサービスがおすすめ。
料金優先でメールサポートのみのプランを選ぶと、トラブル時に時間がかかる場合があります。 - 複数サイト運営の予定があるか
マルチドメイン無制限やDB数の多いプランはコスト削減につながります。
逆にサイトが1つだけなら、それほど高いスペックを求めなくても問題ないでしょう。
さらに多くのサーバーと比較したい方は、以下の記事をご覧ください。
ブログのレンタルサーバーおすすめ10社比較|目的別の選び方が分かる!ブログを始める際、独自ドメインの場合はレンタルサーバーを選ぶ必要があります。 ブログのレンタルサーバーはたくさんあり、どのサービスを選べばよ…
ConoHa WINGの料金をさらにお得にする方法
ConoHa WINGの料金を賢く抑えるためには、無料期間やキャンペーン、学割などの特典を見逃さずに活用することが重要です。
無料期間・キャンペーンを見逃さない
ConoHa WINGは、定期的に無料期間や大幅割引を含むキャンペーンを開催しています。
公式サイトの情報をこまめにチェックし、キャンペーン期間中に契約することで、初期費用や月額料金を下げられます。
無料期間の例
「初月無料」や「最大2カ月分無料」など、キャンペーンによって無料期間はさまざまです。
期間中に解約すれば費用がかからないため、お試し利用にも最適。
期間限定の割引
月額料金が30~50%オフになるケースがあります。
長期契約(12カ月や36カ月など)との組み合わせで、さらに総支払いを抑えられます。
キャンペーン併用の可否
学割や他のクーポンと併用できる場合が多いですが、中には対象外の組み合わせもあります。
申込時の注意事項を必ず確認しましょう。
割引率をフル活用するポイント
割引制度を有効に使うには、契約期間やプラン選択のコツを押さえる必要があります。
以下のポイントを参考に、どのタイミングで申し込むかを検討しましょう。
- 契約期間を長めに設定
- ドメイン2つ以上使う予定があるなら要チェック
- 複数サイト運営を見据える
- 初回契約時のキャンペーン選択
契約期間を長めに設定
WINGパックで12カ月以上の契約を行うと、月額料金が一気に下がります。
36カ月契約は初期費用こそ大きいですが、長期的な割引率が最も高くなります。
以下はベーシックプランで割引率をフル活用した、2025年2月現在の「Webサイト制作応援キャンペーン」適用時の料金シミュレーション例です。
契約期間 | 月額料金(キャンペーン適用)※ | 通常時との差額※ | 独自ドメイン費用※ |
---|---|---|---|
12カ月契約 | 約900円/月 | 通常比▲17.3% | 無料(WINGパック特典) |
24カ月契約 | 約800円/月 | 通常比▲26.5% | 無料(WINGパック特典) |
36カ月契約 | 約700円/月 | 通常比▲35.7% | 無料(WINGパック特典) |
※月額料金(キャンペーン適用):2025年2月20日まで実施中の「Webサイト制作応援キャンペーン」に基づく料金です。
※通常時との差額:通常料金(12カ月契約:1,089円/月、24カ月契約:1,028円/月、36カ月契約:968円/月)と比較した割引率を示しています。
※独自ドメイン費用:WINGパックでは、契約期間中、最大2つの独自ドメインが無料で提供されます。
複数サイト運営を見据える
WINGパックには無料ドメインが付与されるため、独自ドメインを複数取得する予定の方はとてもお得なパックです。
ドメイン2つ以上使う予定があるなら要チェックです。
マルチドメインが無制限のプランを選ぶと、サイト追加時のコストがゼロです。
将来複数のブログやECサイトを立ち上げる場合でも、追加料金なしで運営できます。
初回契約時のキャンペーン選択
申し込み時にクーポンコードを入力する形式のキャンペーンもあります。
学割や無料期間とあわせて適用できるかどうかは、各キャンペーンの詳細を確認しましょう。
学割で初期費用をグッと抑える
学生限定の学割制度は、ConoHa WINGの大きな魅力です。
以下の条件を満たすと、初期費用や更新費用がさらにお得になります。
ConoHa学割を利用できる条件
- 有効な学生証や在学証明が必要
- 「ac.jp」ドメインのメールアドレス
学割を利用すると、ConoHaカードが10%オフで購入可能です。
これをサーバー料金の支払いに充てることで、初期費用や月額料金を抑えることができます。
ConoHa WINGの料金プラン申し込み【必須チェックリスト】
ConoHa WINGへの申し込みは、事前の確認がとても重要です。
以下に、契約の流れをスムーズに進めるために押さえておきたいチェックポイントを紹介します。
- 公式キャンペーン情報の確認
- プラン・契約期間の選択
- ドメインの取得・管理方法
- 支払い方法の用意
- 追加オプションの選択
- 契約後に必要な作業の確認
1. 公式キャンペーン情報の最終確認
ConoHa WINGでは、定期的にキャンペーンが実施されており、割引率や無料期間が変動します。
申し込みを行う日に、どのキャンペーンが適用可能かを確認しましょう。
タイミング次第で割引率や無料期間が大きく変わります。
また、キャンペーン利用時に、クーポンコードを入力する必要があります。
入力を忘れると通常料金になり、後から割引を適用できないケースもありますので注意が必要です。
さらに、学生の方は学割とキャンペーンを同時に使えるかを確認しましょう。
2. プラン・契約期間の選択
運営期間やサイト数に応じて、通常プランとWINGパックのどちらを選ぶか、最初に決めましょう。
時間課金制を使うのか、長期契約の割引を重視するのかが大きな分かれ目です。
WINGパックは契約期間の長さは3カ月~36カ月など、複数の契約期間から選べます。
長期契約で月額料金が下がる反面、途中解約では返金がなくなる点も意識しましょう。
ですが、WINGパックなら、契約後にプランのアップグレードやダウングレードが可能です。
3. ドメインの取得・管理方法
WINGパックは独自ドメインが無料で使えます。
既に取得済みのドメインを使う場合は、ネームサーバーの切り替えも必要です。
また、ドメイン設定のタイミングについては申し込み時に「独自ドメインをすぐ使うかどうか」を決めておくと、作業がスムーズに。
後でドメインを追加する場合は、管理画面で設定する手順を調べましょう。
ConoHa WINGでは、無料SSL(Let’s Encrypt)が標準搭載されており、申し込み後に有効化することでHTTPS化が可能です。
4. 支払い方法の用意
支払い方法の詳細は次のセクションでも取り上げますが、最低限の準備としてクレジットカードやConoHaチャージの用意を確認しましょう。
ConoHa WINGで使用できるクレジットカードの種類はVISA/MasterCard/ JCBなどが主に利用可能です。
ただし、デビットカードやプリペイドカードの利用可否はカード発行会社によるため、事前に要確認。
また、事前にアカウントへチャージしておき、そこから料金を引き落とす「ConoHaチャージ」という方法もあります。
5. 追加オプションの選択
ConoHa WINGには、WordPress移行代行やバックアップオプションなど、以下の例のように、さまざまな有料オプションが存在します。
オプションの種類 | 内容 |
---|---|
WordPress移行代行 |
|
バックアップオプション | 自動バックアップの保持期間を延ばすなど、リスク管理に役立つ |
高性能プランへの切り替え | 記事やアクセスが増えたときにプランを変更できる |
本当に必要かどうかを考え、申し込み画面で選択しましょう。
オプション選択の判断ポイント
- 移行するサイトが大規模か、データ移行が複雑か
- バックアップを自分で取得できるか、手間をかけたくないか
- トラフィックが急増するイベントがあるかどうか
5. ConoHa WING契約後に必要な作業の確認
契約後にはいくつか必要な作業があります。
以下に主な作業をまとめました。
作業内容 | 概要 | 備考 |
---|---|---|
サイトのWordPressインストール | ConoHa WINGの簡単セットアップからクリック操作で完了 | インストールURLをメモしておく |
SSL化(HTTPS化) | 「無料独自SSL」→「利用する」の設定でHTTPS対応サイトに | 反映まで数十分かかる場合あり |
ネームサーバー変更(既存ドメイン) | 他社で取得済みのドメインなら、ネームサーバー情報をConoHaに合わせる必要あり | 反映に24~72時間かかることがある |
サイト移行(既存WordPress) | インポート作業やプラグイン設定を実施。移行代行オプションも可 | プラグインの互換性に注意 |
ConoHa WINGの料金の支払い方法と注意点
ConoHa WINGを契約する際には、支払い方法の選択や契約手順の把握が重要です。
はじめに結論を述べると、「クレジットカード払いが最も手軽で割引も受けやすい」と言えます。
他の方法にもメリットがあるため、自分の状況に合った選択をしましょう。
ここでは、一般的な決済手段の特徴と、おすすめの選び方をまとめます。
また、契約時に起こりやすいミスを回避するための注意点を解説していきます。
支払い方法の違いとおすすめ
ConoHa WINGでは、以下の支払い方法が利用可能です。
- クレジットカード決済(VISA / MasterCard / JCB)
- ConoHaチャージ(事前入金型)
- ConoHaカード(プリペイド型、コンビニ等で購入可能)
最も簡単で割引と相性が良いのはクレジットカード決済です。
キャンペーンや学割の適用条件となる場合が多く、最も手軽な支払い方法。
また、長期契約の割引や特典も適用されやすい傾向があります。
ConoHaチャージは、あらかじめ入金した残高から自動で料金を差し引くため、使いすぎ防止ができます。
例えば、フリーランスで支出管理を厳密に行いたい場合、最初に1年分の予定額をチャージしておけば、その範囲でしか課金が発生しません。
ConoHaカードは、店頭やオンラインで購入できるプリペイド型の支払い方法です。
クレジットカードを持たない方にも便利。
例えば、クレジットカードを持っていない学生でも、コンビニ等でカードを購入してチャージできます。
失敗しない契約手順
契約時に必要な情報を揃え、公式サイトの指示通りに進めれば手続きはスムーズです。
ここでは以下に「WINGパック」のWordPress簡単セットアップでの具体的な契約手順を以下9つのステップで説明します。
- お申し込み
- アカウントの作成
- プランと契約期間の選択
- 初期のドメインとサーバー名を入力
- WordPressかんたんセットアップ
- お客様情報の入力
- 電話・SMS認証
- 支払い方法の選択
- 最終確認
1.お申し込み
ConoHa WING公式サイトにアクセスし、「申し込み」ボタンをクリック。
2.アカウントの作成
メールアドレスとパスワードを登録し、アカウントを作成します。

3.プランと契約期間の選択
選択画面で「WINGパック」を選び、料金プランを選択しましょう。

4.初期のドメインとサーバー名を入力
サーバー名と初期ドメインを設定します。
※初期ドメインはWordPressの簡単セットアップ後に独自ドメインに切り替えるので、仮のものでもOK。
5.WordPressかんたんセットアップ
必要事項を入力し、次へ進みます。
6.お客様情報の入力
名前や住所などの基本情報を入力します。
7.電話・SMS認証
お客様情報を入力後、電話/SMS認証画面が出てくるので、認証作業を行いましょう。
8.支払い方法の選択
支払い方法を指定し、必要情報を入力しましょう。
9.最終確認
申し込みが完了後、管理画面にログイン情報が表示されます。
この情報を必ず控えておきましょう。
- キャンペーンコードがある場合、コード入力箇所を見逃してしまうと適用されるはずの割引が無効になるので注意しましょう。
- 学割を使う場合は、学生証や在学証明書のアップロードが必要になるので、費用であれば準備しておきましょう。
- 不明点があれば、申し込み前に公式のチャットサポート等で質問すると安心です。
失敗しない確認ポイント
契約完了後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、事前にチェックすべきポイントがあります。
特に、契約期間や更新タイミング、解約ルールなどを把握し想定外の出費を防ぐことが大切。
以下の4つのチェックポイントを順に見ていきましょう。
- 契約期間のチェック
- 自動更新の有無
- 更新料金の割引
- 解約方法
契約期間のチェック
12カ月契約か36カ月契約かで更新時の負担が変わります。
また、長期契約を選んだ場合は途中解約しても返金が受けられない点にも留意しておきましょう。
会員が、前2項の定めにより本サービスの解約を行った場合でも、当社は当該解約した基本サービス及びオプションサービスに関してすでに受領した利用料金等については一切精算、払戻し等しないものとします。
引用:ConoHa会員規約
自動更新の有無
更新時に自動決済されるか、手動で手続きが必要なのかを理解していないと、更新切れや自動課金トラブルが起こります。
自動更新か、手動更新かを決めておくとスムーズです。
更新料金の割引
学割やキャンペーンの適用は初回契約時のみ割引は適用されますが、一般的に更新時には通常料金が適用されます。
更新料金を事前に確認し、総合的なコストを試算しておきましょう。
解約方法
ConoHa WINGの解約手続きは、コントロールパネルから簡単に行えます。
解約締切日や日割り計算のルールを確認しておくと、後々混乱しません。
ConoHa WINGの料金でよくある質問(FAQ)
料金面で疑問や不安が残ると、契約に踏み切りにくいものです。
料金プランは途中で変更できる?
ConoHa WINGでは、契約後に料金プランを変更することが可能です。
WINGパックのプラン変更や、通常プランからWINGパックへの切り替えも対応。
プラン変更はいつでも可能ですが、タイミングによっては料金が日割りや月割りで計算されます。
契約期間の残り月数や、キャンペーン割引の継続条件を事前に確認すると、スムーズに移行できるでしょう。
キャンペーンやクーポンは組み合わせできる?
複数のキャンペーンやクーポンを同時に使える場合と、併用不可の場合があります。
「学割」と「期間限定キャンペーン」の併用は可能なケースが多いです。
しかし、クーポンコードは1回の申し込みで1つしか入力できないため、複数のクーポンコードを同時に利用することはできません。
併用可能かどうかは公式サイトのキャンペーンページや利用規約で最終確認しましょう。
組み合わせによっては数千円レベルで差が出ることがあるため、じっくり比較する価値があります。
解約に違約金はかかる?
長期契約を途中で解約した場合、基本的に違約金は発生しません。
通常プラン(時間課金)は解約と同時に課金が停止されます。
一方で、WINGパックの残り期間分は返金されないため、途中解約すると損失が出る可能性があります。
「契約期間を最後まで使い切れるか」を考えたうえでプランを選ぶと、後悔が少なくなるでしょう。
まとめ
この記事のまとめ
- ConoHa WINGの料金は「時間課金制プラン」と「WINGパック」の2本柱。
- 無料期間や学割などのキャンペーンを組み合わせると、長期利用でもコストを大幅に抑えられる。
- 料金面だけでなく、表示速度やサポート体制などの総合的なコスパ面も高評価。
- 契約期間や解約タイミング、プラン変更の柔軟性を踏まえて選ぶと失敗が少ない。
ConoHa WINGは、短期利用を安く抑えたい人にも、長期運営で独自ドメインや学割を活かしたい人にも適した柔軟な料金プランを提供しています。
表示速度の速さや充実したサポートに定評があり、他社と比較してもコストパフォーマンスの高さが魅力です。
契約期間やキャンペーン情報をしっかり確認し、サイト運営に最適なプランを選んでみてください。